「産声が消えていく」太田靖之著

公開日: 更新日:

 戦後日本の出生数は、第1次ベビーブームの1949年の約270万人をピークに、途中第2次ベビーブームを挟んで漸減し、昨2020年は過去最低の約87万人。こうした出生数の低下に伴い、産婦人科を志望する医師も減少している。産科医のなり手が少ない要因としては他にも労働条件が過酷、訴訟リスクが高いなども挙げられている。産科の現場を舞台にした本書には、産科医療崩壊の実態が生々しく描かれている。

【あらすじ】菊池堅一は医師国家試験合格後、医局に入局せずに、誰もがいつでも受けられる医療をモットーとする医療法人、中部希望会総合病院産婦人科の研修医となった。同科の常勤医は春日井部長と卒業後6年目の夏目の2人のみ。産科医不足は既定の事実だった。しかし医師不足は想像以上に深刻で、現場の最前線は医師・看護師の個々の献身的な努力によってかろうじて支えられていた。

 ところが、院長と対立していた春日井部長が退職し夏目との2人体制になってしまう。さらには夏目までが精神に異常を来し、ついに菊池1人に。おまけに看護師たちからも不満続出で、まさに崩壊寸前。

 そんな折、ある妊婦の分娩に立ち会っていた菊池のもとに急患の手術要請が舞い込む。分娩は順調そうなので手術に向かうが、その間に妊婦の状態が急変。戻った菊池は帝王切開して赤ん坊を取り出すが、障害が残ってしまった。障害が生じたのは他の患者を優先して処置が遅れたからだと訴えられる……。

【読みどころ】著者は名古屋の病院で産科医長として勤務した後、現在はフリーの産科医として全国を飛び回っている。現役医師ならではの精緻な描写が、医療崩壊の実情をリアルに伝えてくれる。 <石>

(祥伝社 755円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった