「江戸の検屍官 北町同心謎解き控」川田弥一郎著

公開日: 更新日:

 いまでこそ検屍官を主人公としたドラマやミステリーは数多くあるが、その嚆矢ともいうべき作品といえば、パトリシア・コーンウェルの「検屍官」(原著1990年、邦訳92年)だろう。女性検屍官ケイ・スカーペッタを主人公とするこのシリーズは現在24作を数えるロングシリーズになっている。

 その後さまざまな検屍官が登場するが、本書は江戸時代の検屍官という極めてユニークな設定だ。

【あらすじ】北沢彦太郎は北町奉行所定町廻り同心、検屍の精密さにかけては並ぶ者がいないという検屍のプロ。医者でもない彦太郎がなぜそんな精密な検屍ができるのかといえば、検屍の方法と注意点が細かに記された手引「無冤録述」(元をたどれば13世紀に中国で成立した世界最古の法医学書「洗冤集録」)があるからだ。さらに蘭学にも詳しく推理力にもたけた医師の玄海の協力を得て難事件を解決していく。

 深川の蝋問屋の勘右衛門に囲われていた元芸者のおみねが畳の上で死んでいた。見たところ外傷はなく毒を飲んだ形跡もない。玄海に言われて腹部に煎じ薬を塗ってみるとそこには殴られた傷痕が浮かんできた。

 容疑者は勘右衛門、おみねの情夫・千吉と役者の長次郎の3人。浮かんだ傷の大きさと3人の拳の大きさを比較して犯人を特定するのだが、実はこの事件にはさらなる謎が隠されていた……。

【読みどころ】解剖ができない時代にいかに「科学的」な検屍を行うかが本書の読みどころだが、そこに一役買うのが、話を聞いただけで本物そっくりに似顔絵を描く絵師お月で、18歳の若さでSMまがいの危な絵を描くという特異なキャラだ。

 著者には、他にも平安時代、中国の宋の時代の検屍官を主人公にしたものもある。<石>

(祥伝社 681円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性