「江戸の検屍官 北町同心謎解き控」川田弥一郎著

公開日: 更新日:

 いまでこそ検屍官を主人公としたドラマやミステリーは数多くあるが、その嚆矢ともいうべき作品といえば、パトリシア・コーンウェルの「検屍官」(原著1990年、邦訳92年)だろう。女性検屍官ケイ・スカーペッタを主人公とするこのシリーズは現在24作を数えるロングシリーズになっている。

 その後さまざまな検屍官が登場するが、本書は江戸時代の検屍官という極めてユニークな設定だ。

【あらすじ】北沢彦太郎は北町奉行所定町廻り同心、検屍の精密さにかけては並ぶ者がいないという検屍のプロ。医者でもない彦太郎がなぜそんな精密な検屍ができるのかといえば、検屍の方法と注意点が細かに記された手引「無冤録述」(元をたどれば13世紀に中国で成立した世界最古の法医学書「洗冤集録」)があるからだ。さらに蘭学にも詳しく推理力にもたけた医師の玄海の協力を得て難事件を解決していく。

 深川の蝋問屋の勘右衛門に囲われていた元芸者のおみねが畳の上で死んでいた。見たところ外傷はなく毒を飲んだ形跡もない。玄海に言われて腹部に煎じ薬を塗ってみるとそこには殴られた傷痕が浮かんできた。

 容疑者は勘右衛門、おみねの情夫・千吉と役者の長次郎の3人。浮かんだ傷の大きさと3人の拳の大きさを比較して犯人を特定するのだが、実はこの事件にはさらなる謎が隠されていた……。

【読みどころ】解剖ができない時代にいかに「科学的」な検屍を行うかが本書の読みどころだが、そこに一役買うのが、話を聞いただけで本物そっくりに似顔絵を描く絵師お月で、18歳の若さでSMまがいの危な絵を描くという特異なキャラだ。

 著者には、他にも平安時代、中国の宋の時代の検屍官を主人公にしたものもある。<石>

(祥伝社 681円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘