「コーヒーで読み解くSDGs」José.川島良彰ほか著

公開日: 更新日:

 環境や経済、社会に関わる17の目標を掲げるSDGs。これらの目標は、SDGsが生まれる以前から、コーヒー業界が取り組んできた課題の縮図でもある。本書では、コーヒーを題材にSDGsをひもときながら、身近なコーヒーを通じて誰もがSDGsに貢献できることを教えてくれる。

 SDGsの4番目の目標である「質の高い教育をみんなに」。コーヒーの栽培適地には辺鄙な山岳地帯もあり、コーヒー農園労働者の子供たちは何時間もかけて街の学校まで徒歩で通うケースが多い。これはまだよい方で、通学路には誘拐などの危険がある治安の悪い場所もあり、学校を諦めて農園の仕事を手伝う子供も少なくない。

 またコーヒー農園は2~4カ月の短い収穫期に多くの労働力を必要とするため、季節労働者が雇われる。その子供たちは親と一緒に農園を転々とするため、教育を受ける機会を確保するのは容易ではないという現実がある。子供の教育を犠牲にして栽培されたコーヒーを飲んで、あなたは心からおいしいと言えるだろうか。

 実はこのような課題を解決すべく、取り組みを始めているコーヒー農園もある。例えば、パナマの農園では労働者としてやってくる先住民族ノーベ族の子供のために家庭教師を雇い、農園の一角に教育の場を設けている。またグアテマラのサン・セバスティアン農園では労働者に感謝し、その子供たちに教育を行う学校を運営。グアテマラ教育省が定めた必修科目に加え、音楽やコンピューターなどの教育も取り入れているという。

 あなたが口にするコーヒーはどうやって作られたのか。そのことを知ればコーヒー選びも変わり、SDGsへの貢献につながるのだ。

(ポプラ社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘