「日本が壊れる前に」中村淳彦、藤井達夫著

公開日: 更新日:

 SDGsが達成しようとする17の目標の中の「貧困をなくそう」。実は日本でも、とくに女性の貧困が大きな社会問題となっている。本書では、風俗などの現場を取材してきたノンフィクションライターと政治学者という2人の著者が、対談形式で現代日本の貧困を解説。次に貧困のターゲットとなる中年男性の危機的状況についても分析している。

 日本の貧困問題を考えるとき必ず行き当たるのが「ネオリベ(ネオリベラリズム=新自由主義)」の社会構造であるという。これは、緊縮財政や規制緩和、自己責任など、平成の半ばから日本の政治が徹底してきたことだ。そして、競争一辺倒で社会保障を縮小するネオリベ的な政治は必ず敗者を生むが、その受け皿のひとつとなっていたのが性産業だった。これがある意味女性のセーフティーネットとして機能し、社会を一見平穏に回してきた側面があると本書。

 ところが、新型コロナはその脆弱性を突いてきた。脆弱な層というと生活保護受給者が浮かびがちだが、彼らは一応、国の保護を受けている。一方、性産業従事者には何の保護もなく雇用自体が不安定で、貧困と隣り合わせであることがコロナ禍で露呈したのだ。

 著者らは、これからネオリベがつくり出す貧困のあおりを受けるのが、中年男性だと指摘する。彼らには女性のように風俗で働く道もなく、失職者の受け皿となる介護現場でも使いものにならない。菅首相が掲げた社会像の自助には限界があり、共助からも排除され、ネオリベによって公助もないとなると、命の問題になってくることを認識せざるを得なくなる。貧困が誰にもごく身近なものになりつつあることに、早く気付くべきだ。

(亜紀書房 1540円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋