「バイオプラの教科書」小松道男著

公開日: 更新日:

 温室効果ガスの発生原因のひとつに、プラスチック廃棄物の燃焼処理によるCO2放出が挙げられる。また、プラスチック廃棄物は海の環境にも悪影響を及ぼす。紫外線により劣化し5ミリ以下の粒となったマイクロプラスチックは、発がん性物質でもあるポリ塩化ビフェニルを吸着しやすい。これを小魚がプランクトンと間違えて捕食し、小魚をマグロやカツオが捕食して有害物質が蓄積されれば、人間への健康被害も懸念される。

 そこで本書では、近年注目されているバイオマス由来で生分解性のバイオプラスチックについて解説。その製造技術や世界の使用状況などを、初心者にも分かりやすく教えてくれる。

 トウモロコシやサトウキビを原材料とし、乳酸菌を混ぜて発酵させるなどの工程を経てできあがるバイオプラスチック。使用後は生分解してCO2を放出するが、そもそもの炭素は原材料が成長過程で吸収していた分量と相殺されるため、大気中のCO2は差し引きゼロ。カーボンニュートラルと言えるわけだ。

 すでにさまざまな場面で導入が始まっている。例えば、マシンにセットするタイプのコーヒーカプセルだ。世界で1日に飲まれるコーヒーの量は膨大なものだが、カプセルが生分解性のバイオプラスチックに置き換えられることで、環境への負荷軽減につながる。日本ではレジ袋が有料化されているが、欧州ではバイオプラスチック製のレジ袋の採用が進み、ゴミ袋や包装フィルムにも用途が広がっている。

 生産コストの削減や、消費者が従来製品と識別しやすい表示方法の工夫、フェイク製品の排除など、課題についても言及する本書。バイオプラスチックを一から知ることのできる教科書だ。

(日経BP 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明