「東大×SDGs」東京大学未来社会協創推進本部監修

公開日: 更新日:

 東京大学では、全学部を挙げて各分野のトップランナーによるSDGs実現に向けたプロジェクトが進行中だ。本書ではその中から、代表的な87のプロジェクトを紹介している。

 SDGsのGOAL2「飢餓をゼロに」の達成に向けては、先端農学×先端工学で農業人口の高齢化や食料不足の解決に挑んでいる。例えば、ドローンや自律移動ロボットを用いて作物の画像データ収集・分析を行い、人の目で農地を確認しなくても葉の色や樹木の高さから育成状況を把握することを目指す。このデータを駆使すれば生産管理が容易になり、必要な箇所への効率的な施肥なども可能に。またVR技術を活用して樹木1本ずつを3次元計測し、VRの世界に農園を再現。これに基づいて現地作業者に遠隔で指示を送る技術も研究中だ。実現すれば、熟練者が現地にいなくても広域で精度の高い農業生産が可能になるという。

 GOAL14「海の豊かさを守ろう」の実現には、DNA解析を用いている。海水に含まれるDNAを調べる手法は、微生物に関しては行われてきた。しかし東大のプロジェクトでは、サケやサバなどの魚類も対象とし、海洋生物群の分布や回遊ルートなどを把握できる生物海図の作成を目指している。オーシャンDNAと呼ばれるこのデータが活用できれば、種を特定した分布状況の把握につながり、保護すべき種や区域の検討に役立つ。海洋環境変動による影響の未来予測にもつながるという。

 他にも、光触媒を用いて二酸化炭素を資源に変えるプロジェクトや、日本の古代から明治までの日本史史料を研究する史料編纂所と地震研究所がタッグを組んだ災害予測など、ワクワクするような最先端研究が分かりやすく解説されている。

(山川出版社 1980円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず