「銀の猫」朝井まかて著

公開日: 更新日:

 江戸時代の平均寿命は32~44歳といわれている。現代から見るとかなり短いようだが、これは0歳児の平均余命で、乳幼児の高い死亡率が全体を引き下げているのだ。事実、江戸時代でも60歳の平均余命はほぼ14歳で、60歳まで生き延びた男女は共に75歳前後まで生きる人が多かった。となれば、江戸時代においても高齢者介護の問題は存在する。

 本書の主人公は、金持ちの身内に代わって年寄りの介護を専門とする「介抱人」を職業とする女性の物語である。

【あらすじ】お咲は19歳で裕福な商家に嫁いだが、妾奉公をくり返す佐和を母に持つがゆえに姑には疎まれていた。それでも舅の仁左衛門には目をかけられていて、仁左衛門が病に倒れたときにも率先して介護に励んだ。しかし、佐和が舅に金を無心したために婚家を追い出されてしまう。仁左衛門は借金ではなくあげたものだというが、母の行状を恥じたお咲は金30両を返済することを夫に約す。これだけの大金を普通の勤めで返すのは難しい。

 そこで割のいい介抱人を買って出たのだ。舅の介護の経験があるお咲はよく気が利き、方々から引く手あまたの人気で、難しい顧客の要望にもよく応えていた。なかには評判を聞きつけた武家からの依頼もあり、お咲は介抱人の役割をより強く自覚していく。そこへお咲が勤める口入屋、鳩屋に貸本屋の佐分郎太が訪ねてきた。貝原益軒の「養生訓」を真似て「誰もが楽になる介抱指南書」を作りたいので、お咲らに協力してほしいというのだ――。

【読みどころ】本書の底に流れているのは佐和とお咲の母子の確執だ。「孝」に縛られていた介抱から新たな道を見いだしていくことで、お咲の母への思いも変化していく。作者の腕の冴えが光る逸品。 <石>

(文藝春秋792円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃