「夏の災厄」篠田節子著

公開日: 更新日:

 日本脳炎はウイルス感染症のひとつで、日本では1966年の2017人をピークに減少し、92年以降は毎年10人以下を推移している。本書は、その日本脳炎が変異しパンデミックを起こすという、現行のCOVID―19を彷彿させる予見的な小説である(親本は1995年刊)。

【あらすじ】堂元房代は元看護師で、退職後は孫の子守に明け暮れていたが、亭主が定年退職したのを機に、地元埼玉の昭川市保健センターに復職した。

 ある晩、センターに頭痛を訴える男がやって来た。医師の診断は熱中症だったが、光をまぶしがり誰も香水などつけていないのに甘い香りがするという。そういえば昨日も同じことを言っていた患者がいたが、2人の患者が相次いで急変し、死亡。市内の富士大学付属病院は日本脳炎と診断。しかし日本脳炎は蚊の媒介によるもので、蚊のいない4月のこの時期に発症するのはおかしい。その後も昭川市の特定地域から感染患者が大量に発生、しかも異例の高い死亡率を示している。一体何が起きているのか。房代は保健センターの職員、小西と町医者の鵜川と一緒に情報を集めていく。

 そこでわかったのは、4年前に同じような症状の病気がインドネシアのある島で大量発生していたこと、その発生には富士大学病院が関わりがあるらしいこと等々。そうしているうちにも感染は拡大し続け、ついには県外にも広がっていく……。

【読みどころ】特筆すべきは、昭川市内の飲食店をはじめとする店舗の従業員に自宅待機を命じたり、感染地域の児童がいじめにあったり、ワクチン接種における行政の混迷ぶりがリアルに描かれていること。物語はひとつの町の出来事だが、著者も同様のことが四半世紀後に全国規模で本当に起きるとは予想していなかっただろう。 <石>

(KADOKAWA 924円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋