「ナースコール!」 川上途行著

公開日: 更新日:

 看護師にとってナースコールは必要だとはわかっていても悩ましいことも多いようだ。中でも多い悩みは、同じ患者が頻回にナースコールをする。大した用事でもないのにナースコールをするというもの。ある回復期リハビリテーション病棟での調査によると、患者数五十数人の病棟で1日平均551回のナースコールがあり、排泄(はいせつ)が54%、離床介助27%。排泄介助が多いのはリハビリテーション病棟の特徴だという。

 本書の主人公もリハビリテーション病院の看護師で、やたらとナースコールで呼び出す困った患者に頭を抱えていた。

【あらすじ】南玲子は看護師2年目で埼玉県蓮田市のリハビリテーション病院に勤務している。脳出血で倒れてこの病院に2週間前に転院してきた65歳の男性、通称「なかじぃ」は、ティッシュを取るにもナースコールする困り者。この日も10分ごとにナースコールを連発し、思いあまった玲子は「看護師はお手伝いじゃないのよ」と言ってしまった。

 もともと玲子はリハビリ病院を望んでいたわけではなかった。なかじぃのおしっこだけに振り回される夜勤に何の意味があるのかと疑問に思う。なかじぃのことを新任の医師・小塚太一に報告すると、「リハビリってなんの意味?」と問われる。答えられずにいると、意味がわからずによく仕事ができるものだと言われてしまう。

 玲子は一瞬体が固まるが、その後小塚と一緒にさまざまな患者を診ることでその答えを徐々につかんでいく――。

【読みどころ】手術をしたり薬を与えたりという治療と違い、リハビリは「治る」というゴールが患者それぞれで違う。それに対して医療者はどう臨むべきなのか。リハビリテーションという治療の難しさが伝わってくる。 <石>

(ポプラ社 748円)


【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋