「文体の舵をとれ」アーシュラ・K・ル=グウィン著 大久保ゆう訳

公開日: 更新日:

 ル=グウィンといえば、ジブリ・アニメにもなったファンタジーの傑作「ゲド戦記」シリーズや両性具有の世界を描いたSF「闇の左手」などの作家として有名だ。

 本書はル=グウィンが作家志望の生徒を相手に開いた執筆講座のワークショップをもとにまとめたもので、文章講座の役割と共にル=グウィンの創作の舞台裏を垣間見ることもできる。

 本書で取り上げられるのは、「自分の文のひびき」「句読点と文法」「繰り返し表現」「形容詞と副詞」「動詞:人称と時制」「視点(POV)と語りの声(ヴォイス)」「視点人物の切り替え」等々で、それぞれ例文を挙げ、練習問題が添えられるという構成だ。例文として登場する作家は、キプリング、マーク・トウェーン、ジェイン・オースティン、バージニア・ウルフ、ディケンズ、トールキン、シャーロット・ブロンテ……。これらの名前で、ル=グウィンが幼い頃からどのような物語世界に接してきたのかが見えてくる。

 時制の問題など、日本語と英語の違いによってわかりにくいものもあるが、視点や視点人物の切り替えなどは有用な示唆に富んでいる。物語を書くにおいて、語り手の視点を一人称、三人称限定、あるいは多視点で書くかは重要な問題だ。

 たとえば、デラという女性の三人称限定視点で書いた場合、「デラは、愛するロドニーの顔を見上げた」とは書けても、「デラは、その信じられないほど美しいすみれ色の瞳を、愛するロドニーの顔へと向けた」と書けない。なぜなら、見上げた本人から自分の瞳は見えないからだ。また、SFやファンタジーの作家はその世界がどういう状況にあるかの情報の出し方が重要で、物語内でいかに自然に説明していくかは作家の技巧が試されるところだというのも、実作者ならではの言葉だろう。

 最後にこう書く。

「わたしのなかに、語られたがっている物語がある。……物語の焦点を見つけ出し、物語の流れに従ってゆけたのなら、きっと物語がおのずから語り出す」

 その語られたがっていた新しい物語をもう読めないのは残念だ。 <狸>

(フィルムアート社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議