「謎ときサリンジャー」竹内康浩、朴舜起著

公開日: 更新日:

 本書の副題は、「『自殺』したのは誰なのか」。この「誰」とは、サリンジャーの「バナナフィッシュにうってつけの日」の最後、拳銃で自らの頭を撃ち抜いてしまう若い男のこと。すでにその作品を読んだことのある人は、「えっ、シーモアのことでしょ?」と首をかしげるかも知れない。妻と一緒に休暇を楽しんだシーモア・グラスが、リゾートホテルの一室で何の前触れもなしに自殺を図る。この唐突な死はさまざまな解釈が施されてきたが、自殺したのはシーモアで間違いないのでは? と。

 サリンジャーは「バナナフィッシュ」以降、〈グラス家のサーガ(物語)〉と呼ばれるグラス家の人々が登場する作品を書き継いでいく。グラス家は両親と5男2女の9人家族で、シーモアは長男。シーモアはその後もいくつかの作品に登場するが、実質的な最後のサリンジャー作品「ハプワース16、1924年」では、7歳のシーモアが自らの死を予言する。そこに「ぼくたち(シーモアと次男のバディー)のどちらかがこの世を去る時には、いろいろな理由で、もう片方がそこにいることになる」という謎めいた言葉が添えられていた。素直に読めば、自殺したのはシーモアに間違いないのだが、「どちらか」「いろいろな理由」「片方」とは何を意味しているのか。著者はこれらの言葉を手がかりに、サリンジャーが仕掛けた謎をひもといていく。

 もう一つの手がかりは、「バナナフィッシュ」を巻頭に収めた短編集「ナイン・ストーリーズ」のエピグラフに記された白隠禅師の「隻手音声」という公案。両手を打つと音が出るが、片手にはどんな音があるかという問いだ。ここから芭蕉の俳句とシーモアが書き残した俳句の関係へと話が及ぶ。さらに、このシーモアの死の謎は「ライ麦畑でつかまえて」の主人公ホールデン・コールフィールドが直面する死の問題にもつながっていく。

 綿密かつ巧緻な読解によって、次々と謎の扉を開いていく叙述はスリリングかつ刺激的。小説を読むことの愉悦を余すことなく伝えてくれる。 <狸>

(新潮社 1650円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か