「謎ときサリンジャー」竹内康浩、朴舜起著

公開日: 更新日:

 本書の副題は、「『自殺』したのは誰なのか」。この「誰」とは、サリンジャーの「バナナフィッシュにうってつけの日」の最後、拳銃で自らの頭を撃ち抜いてしまう若い男のこと。すでにその作品を読んだことのある人は、「えっ、シーモアのことでしょ?」と首をかしげるかも知れない。妻と一緒に休暇を楽しんだシーモア・グラスが、リゾートホテルの一室で何の前触れもなしに自殺を図る。この唐突な死はさまざまな解釈が施されてきたが、自殺したのはシーモアで間違いないのでは? と。

 サリンジャーは「バナナフィッシュ」以降、〈グラス家のサーガ(物語)〉と呼ばれるグラス家の人々が登場する作品を書き継いでいく。グラス家は両親と5男2女の9人家族で、シーモアは長男。シーモアはその後もいくつかの作品に登場するが、実質的な最後のサリンジャー作品「ハプワース16、1924年」では、7歳のシーモアが自らの死を予言する。そこに「ぼくたち(シーモアと次男のバディー)のどちらかがこの世を去る時には、いろいろな理由で、もう片方がそこにいることになる」という謎めいた言葉が添えられていた。素直に読めば、自殺したのはシーモアに間違いないのだが、「どちらか」「いろいろな理由」「片方」とは何を意味しているのか。著者はこれらの言葉を手がかりに、サリンジャーが仕掛けた謎をひもといていく。

 もう一つの手がかりは、「バナナフィッシュ」を巻頭に収めた短編集「ナイン・ストーリーズ」のエピグラフに記された白隠禅師の「隻手音声」という公案。両手を打つと音が出るが、片手にはどんな音があるかという問いだ。ここから芭蕉の俳句とシーモアが書き残した俳句の関係へと話が及ぶ。さらに、このシーモアの死の謎は「ライ麦畑でつかまえて」の主人公ホールデン・コールフィールドが直面する死の問題にもつながっていく。

 綿密かつ巧緻な読解によって、次々と謎の扉を開いていく叙述はスリリングかつ刺激的。小説を読むことの愉悦を余すことなく伝えてくれる。 <狸>

(新潮社 1650円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず