「妻と娘の唐宋時代」大澤正昭著

公開日: 更新日:

 日本で女性史というジャンルが歴史学の中にきちんと位置づけられるようになったのはそれほど古いことではない。1970年代ごろから徐々に女性史関係の著作が現れ、80年代にはフェミニズムと、90年代にはジェンダー論と結びついての女性史研究が盛んになり、新たな女性史像が打ち出されるようになった。

 本書は、中国の唐宋時代(7~13世紀)の女性、家族に焦点を当てた中国女性史の研究を紹介したもの。

 中国の歴史史料といえば、史記、漢書、三国志、後漢書といった男性の知識人層が記したものが主で、そこには多分に男性中心の国家観的な視点に貫かれていて、ごく普通に暮らす女性のことはほとんど書かれていない。そこで本書では、古代から唐・五代までの小説(日本でいうフィクション作品ではなく、ちっぽけな話、つまらない話の意、神話、伝説、聞き書き、随筆などが含まれる)を集めた「太平広記」、南宋時代の志怪小説(不思議な出来事を記した小説)を集めた「夷堅志」、さらには南宋時代に行われた裁判の判決文をテーマごとに分類した「名公書判清明集」などの正統的ではない史料を駆使している。そこに登場する女性の姿から、当時の女性の暮らしぶりを照らし出そうという試みである。ことに「夷堅志」は登場人物の48.7%が女性という、女性史研究の貴重な史料だ。

 それらの史料から浮かび上がるのは、儒教的倫理に縛られて、男性の陰で耐え忍ぶといったステレオタイプの女性像ではなく、無能な夫に対して離婚を申し渡したり、一族郎党を率いて強大な権力を維持した威勢のいい女ボスなどの姿、意外にも女性に公平な財産相続の在り方などだ。

 一方で、「溺女」(生まれたばかりの女児を水に漬けて殺すこと)という風潮が横行し、総出生数における女児の比率が19%というアンバランスな数字となっていることも明らかにされている。本書は通史的な叙述ではないが、中国女性史のさまざまな方向を示しており、今後の動向が注目される。 <狸>

(東方書店 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志氏はパチプロ時代の正義感どこへ…兵庫県知事選を巡る公選法違反疑惑で“キワモノ”扱い

  2. 2

    タラレバ吉高の髪型人気で…“永野ヘア女子”急増の珍現象

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    中山美穂さんの死を悼む声続々…ワインをこよなく愛し培われた“酒人脈” 隣席パーティーに“飛び入り参加”も

  5. 5

    《#兵庫県恥ずかしい》斎藤元彦知事を巡り地方議員らが出しゃばり…本人不在の"暴走"に県民うんざり

  1. 6

    シーズン中“2度目の現役ドラフト”実施に現実味…トライアウトは形骸化し今年限りで廃止案

  2. 7

    兵庫県・斎藤元彦知事を待つ12.25百条委…「パー券押し売り」疑惑と「情報漏洩」問題でいよいよ窮地に

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    大量にスタッフ辞め…長渕剛「10万人富士山ライブ」の後始末

  5. 10

    立花孝志氏の立件あるか?兵庫県知事選での斎藤元彦氏応援は「公選法違反の恐れアリ」と総務相答弁