「世界を貧困に導くウォール街を超える悪魔」ニコラス・シャクソン著、平田光美他訳

公開日: 更新日:

 タックスヘイブン(租税回避地)が犯罪の世界と金融エリートや外交をつないでいる実態を明らかにした「タックスヘイブンの闇」の著者。新たに記した本書では、世界の不平等を悪化させるロンドンの金融街「シティ」と金融の闇を解き明かしている。

 複雑怪奇な金融取引の連鎖について、まずは読者が電車の切符を買うところから説明を始めている。イギリスのオンラインチケットサービス会社トレインラインで買い物をし、75ペンスの手数料を払ったとする。日本円にして100円ほどの手数料はどこへ行くのか、その道筋が驚くほど複雑だ。英仏海峡を越えてタックスヘイブンのジャージー島へ渡った75ペンスは、そこから再びロンドンに戻り、トレインライン・ホールディングスなど持ち株会社5社を通過し、タックスヘイブンであるルクセンブルクの2社の銀行口座に落ち着く。

 さらに、しばらく金融のトンネルに潜ったあと、カリブ海へと移動。ケイマン諸島の実態がつかみにくい3、4社を経て、アメリカの巨大投資会社であるKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)へと吸い込まれていくのだという。このように、タックスヘイブンを介した金融取引の連鎖である“金融化”について、著者は富の搾取であると批判している。

 本来、金融のあるべき姿とはそれを必要とする人に有用なサービスを適正なコストで提供することだ。しかし金融化時代の到来により経済に貢献する富の創出からは乖離し、経済から富を搾取する方向に舵が切られている。結果、金融化は株主や経営者に莫大な利益をもたらす一方、庶民からは富を収奪し、格差拡大や産業の空洞化を加速させていると警鐘を鳴らしている。 (ダイヤモンド社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑