「ルポ 森のようちえん」おおたとしまさ著

公開日: 更新日:

 近年注目を集めている「森のようちえん」。園舎の中ではなく、自然体験活動を基礎とした新たな幼児教育の形だ。本書では、SDGsとも親和性の高いその活動内容や子供に与える影響などを紹介している。

 森はもちろん海や川、里山など広義にとらえた自然の中で自由な活動を行わせる森のようちえん。昭和の頃から「青空保育」や「おさんぽ会」は全国で行われていたが、野外保育実践者たちにより2008年に「森のようちんえん全国ネットワーク」が設立された。毎日森で過ごす「通年型」や、通常保育の一部に森のようちえん活動を組み込む「融合型」など形式はさまざまだが、会員数は増加傾向にあり、現在では個人・団体合わせて全国でおよそ300を数えるという。

 例えば、東京にある森のようちえんのとある一日を見てみると、子供たちは河原を1キロほど歩きながら自然と触れ合う。土手に生えているタンポポの綿毛を飛ばし、ノビルを引き抜いてかじり、川に入って水生昆虫を探し、流木を武器に見立てて戦いごっこを始める子供もいる。そして、数百メートルに広がって自由に遊ぶ二十数人の子供たちを、数人のスタッフが見守っている。

 森のようちえんを見学した保護者からの2大質問といえば、「危なくないのか」「遊んでばかりで小学校は大丈夫なのか」であるという。しかし、教育とは“教えたい力”と“育ちたい力”がタイミングよく手を組んだところに生じる営みであり、森のようちえんはまさにこれを実践している教育の形であると本書。「自己肯定感」や「身体感覚」、そして創造力や対応力といった「非認知能力」が育ちやすいといわれる森のようちえんについて知ることのできる良書だ。

(集英社 902円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性