「ドードーをめぐる堂々めぐり」川端裕人著

公開日: 更新日:

「不思議の国のアリス」に「堂々めぐりと長い尾話」という一節がある。池に落ちたアリスが体を乾かそうと変てこりんな動物たちの一団とかけっこをするというもの。そこで賞品の代わりに指ぬきをアリスにあげる嘴(くちばし)の大きな鳥がドードーだ。

 テニエルが描いた滑稽な姿は世界中に広まりそのイメージが定着した。しかしこの絵が描かれた1865年には、実在のドードーはすでに絶滅していた。2014年に絶滅間際の17世紀半ばに長崎の出島にドードーがやって来た記録が発見された。それを知った著者はその真偽を探るべく、このユニークな絶滅鳥の足跡をたどる旅に出る。

 ドードーはマダガスカル沖のモーリシャス島に生息していた飛べないハトの仲間。頭でっかちのがっしりした体形で、体高50~70センチ、体重10~20キロ。16世紀末にオランダの艦隊が訪れた際にその存在が報告され、1世紀も経たずに姿を消した。そのドードーが江戸時代初期の1647年、インドネシアのバタビアにあったオランダ東インド会社の総督が長崎のオランダ商館長宛てに送られていたとの記録があったのだ。

 著者はその記録に登場する長崎奉行、福岡藩主、大目付、長崎探題などを手がかりに、その後のドードーの行方を追っていく。さらに、初めてドードーを発見した(そして絶滅させた)オランダから、剥製標本の残っているチェコ、デンマーク、イギリスへと著者のドードー探索の旅は海を越え、最後、ドードーの故地、モーリシャス島でのドードーの遺骨探しで締めくくられる。

 手があって杖をついた「アリス」の絵のせいか、ドードーは架空の鳥のようなイメージが強いのだが、著者の探索の旅に付いていくうちに、ドードーは紛れもなくかつて実在し、島の沼や草原を走り回って生きていたことが実感できるようになる。また、19世紀末にドードーは絶滅鳥の象徴となり、絶滅種の保護という考えを生むことになる。

 歴史にイフはないが、どこかにひっそりと生きていて、トキのように復活することができたら、と──。 <狸>

(岩波書店 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束