「シナプス」大木亜希子著/講談社

公開日: 更新日:

 私は普段小説をあまり読まないのだが、本書はすぐに読んだ。著者のキャリア形成に強い興味を持っていたからだ。

 著者は、元SDN48のメンバーで、AKBグループの一員として紅白にも出場した。ただAKBより格落ちのグループであり、著者はグループ内のトップメンバーでもなかった。もちろん、アイドルグループの一員になるだけでも、1000人に1人のビジュアルが必要だから、著者も一般人と比べたらずっと奇麗だ。ただ、アイドルの賞味期限は短い。その後、役者やタレントといった表現者としてのセカンドキャリアを歩めるのは、ほんの一握りで、多くのアイドルは、その美貌を生かして普通の主婦の道を選んでいく。

 そうしたなかで、著者は物書きの道を選んだ。ライターをしながら書いた「アイドル、やめました。」で注目を集め、自身の生活苦を描いた「人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした」は、スマッシュヒットとなった。その後、著者は小説に挑戦する意欲を表明していたが、それがこんなに早く、しかも講談社の単行本として実現するとは、思っていなかった。

 本書は、4つの短編で構成されている。第4話は第1話の続編だが、4つの短編には共通することがある。それは、表現者として活躍したちょっと可愛いアラサーの主人公が、今後の人生をどのように築いていくのか葛藤を繰り返すという物語だ。つまり、本書の主人公は、間違いなく著者の分身なのだ。

 もともと著者の文才は抜きんでていた。ただ小説にしたことで、著者は壁を突き抜けたと思う。それは、性愛の部分だ。ノンフィクションだと、自身の性体験を赤裸々に描くわけにはいかない。恥ずかしいだけではなく、相手にも迷惑がかかってしまうからだ。しかし、本書では、アラサー女性の大きな関心事でもある性愛の部分を大胆に描写している。彼女の文才がさらに磨かれたのだ。

 小説家というのは、大きな文学賞を取っても、飯が食えない厳しい世界だ。ただ、無駄がなく、よく練られた本書の文章は、アラサー女性の内面を見事に描いていて、圧倒的に面白い。本書の成功を祈らずにいられない。 ★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景