「原発広告」本間龍著/亜紀書房

公開日: 更新日:

 プーチンが原発をも攻撃している現在、改めて原発推進の旗を振った人たちを挙げ、その責任を問いたい。

 私は2011年6月に「原発文化人50人斬り」(毎日新聞社、のちに光文社知恵の森文庫)を出したが、そこでは、たとえば養老孟司らを激しい糾弾の対象としていなかった。「バカの壁」の養老は、「原発の壁」を越えてはいない。それどころか、推進して報酬を得ている。彼は己について「カネの壁」をこそ書くべきだろう。

「原発広告」によれば、2001年3月25日付の「読売新聞」で養老が当時の東京電力社長、南直哉と対談している。提供が東京電力。また、同年3月31日付の「朝日新聞」で竹中平蔵がシンポジウムに出ている。こちらの提供は電気事業連合会。

 その他、“原発文化人”もしくは“原発タレント”として挙げられているのが、茂木健一郎、住田裕子、増田明美、北村晴男、浅草キッド、勝間和代、星野仙一、倉本聰ら。

 少なくとも、これらの人たちはその広告に出ていくらもらったのかを明らかにしなければならない。私は前掲書で、たけしや弘兼憲史、それに大前研一らの責任を追及した。

「原発広告」には、3.11の後の2013年7月22日の読売テレビ系の「情報ライブ ミヤネ屋」に出演した参議院議員(当時)の山本太郎が脱原発を語ろうとした途端にCMに切り替わったという“事件”の話が出ている。これにはさすがに「視聴者やネットユーザーなどから抗議が殺到し、ついには番組スポンサーがテレビ局に対して、公平な番組作りを行うよう申し入れをするといった事態」になったという。

 また、本間は「広告批評」1987年6月号の特集を取り上げ、高木仁三郎の「原発広告の『正しい』読み方」などに触れながら、同誌編集長の天野祐吉に尋ねている。

 まず、なぜ原発広告特集をやろうとしたのかだが、天野は「広告というものが、こういう風に使われていいのだろうか」と思ったと答えている。原発広告の大半は意見広告だが、それに対する反論は掲載されない。それで、「一方的に金持ちの意見だけが広告できる」ことになるわけで、それを天野はおかしいと考えて特集を企画した。

 電力会社のすさまじいのは東電が3.11直後にテレビ、ラジオ、新聞に「お詫び」の広告を出したことで、これは強い非難を受けて中止に追い込まれた。それほど鈍感で傲慢なのである。 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃