「インテリジェンス用語辞典」川上高司監修/並木書房

公開日: 更新日:

 陸上自衛隊の情報部隊勤務経験者(樋口敬祐氏、上田篤盛氏)と研究者(志田淳二郎・公立名桜大学准教授)が執筆した実務と学術の双方に役立つ、優れたインテリジェンス(情報、諜報)用語事典だ。

 インテリジェンス専門家が分析を間違える原因となる集団思考については、こう説明する。

<人間として、民族として、組織として保有している特定の思考方式。一般的に情報関係者もその国の民族であり、当然似たような思考方式を有している。そのため共通の立場にある思考方式から導き出された結論は、同じ民族や同じような組織の人々には受け入れられやすい。/2003年有志連合がイラク攻撃の最大の理由とした「イラクがWMD(大量破壊兵器)を開発し保有している」との分析をした原因の1つとして、英米の分析担当者たちが過去のイラクのWMDへの対応から「あるに違いない」とする集団思考に陥ったと指摘されている>

 2021年にアフガニスタンから米軍が撤退してもタリバンが権力を奪取することはないという米インテリジェンス機関の分析ミスも、アフガン人も米国人と同じように行動するという集団思考によってもたらされた。

 本書は現下のウクライナ危機を分析する際にも役立つ。今回、ロシアがウクライナに侵攻するにあたっては謀略的手法を多々用いた。もっとも、現在では謀略という言葉はあまり用いられず、心理戦、情報戦と表現される。それに対抗して米国はロシアの謀略を暴くという手法をとったが、ロシアの行動を止めることはできなかった。本書では、旧日本軍の謀略については、こう定義する。

<間接あるいは直接に敵の戦争指導および作戦行動の遂行を妨害する目的を持って、公然の戦闘員でない者、戦闘団隊に所属しない者を使用して行う破壊行為、もしくは政治、思想、経済などに対する陰謀ならびにこれらの指導、教唆に関する行為>

 ロシアのプーチン大統領の謀略に対してバイデン米大統領は有効な対策を取ることができなかった。

 今後、プーチン氏に倣って中国、イランなども謀略を一層重視するようになると思う。

(2022年2月25日脱稿)(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」