「地球の限界」オーウェン・ガフニーほか著 戸田早紀訳

公開日: 更新日:

 地球には驚くべき“回復力”があり、長い間安定した環境を保ち続けてきた。しかし今、地球の生命維持システム、すなわち海や森、生物多様性、炭素、窒素などの巨大な循環が、かつてないほど不安定になっている。このまま進めば、安定した地球環境は永遠に失われかねない。これを防ぐには、「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)」を知り、超えてしまわないよう死守するしかない。

 しかし、状況は悪化の一途をたどっていると本書は警告。例えば、地球の平均気温は1.1度上昇しており、その影響が見え始めている。過去20年に起きた記録的な高温やサンゴ礁の死滅、アマゾンの炭素吸収量の減少などから分析すると、気候のプラネタリー・バウンダリーは1.5度の気温上昇。そして、これを厳守するためには大気中の二酸化炭素濃度を約350ppmに維持することが不可欠だ。

 ところが、現在の二酸化炭素濃度は415ppm。このままいけば地球は限界を超え、「ティッピング・ポイント(転換点)」に到達してしまう。これは、安定した状態が崩れて別の状態に移行する分岐点を意味し、以降はあらゆる努力が水の泡となり、かつての状態には戻らなくなる。

 1.5度の気温上昇が現実のものとなると、経済的損失も急速に増大する。作物の収穫量維持、感染症の蔓延(まんえん)予防、干ばつへの対処などが容易ではなくなるためだ。2015年のパリ協定では、各国で1.5度を目指すようアクションを起こすことが約束されたが、実はその行動計画ではせいぜい3度の気温上昇に抑えるのが関の山で、まったく足りていないのが現実だという。

 次代のために何をなすべきか、改めて考えさせられる。

(河出書房新社 3135円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択