「気候変動の真実」スティーブン E・クーニン著 三木俊哉訳

公開日: 更新日:

 地球環境は危機にひんしており、「脱炭素」が急務。多くの人がそう信じて疑わない昨今だが、本書は“気候危機説”には科学的根拠があるのかと疑問を投げかけている。著者はオバマ大統領下でエネルギー省の科学担当次官を務めた、アメリカを代表する科学者のひとりだ。

 純然たるデータや科学文献の記述が、政府やマスコミを経由してねじ曲げられていると本書は警告する。例えば、アメリカ外交問題評議会が発行するフォーリン・アフェアーズ誌に、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の「気候変動はすでに私たちの命を奪っている」という論考が掲載された。しかしその中身はタイトルに沿うものではなかった。

 貧困国では、廃棄物や排泄物で調理することによる「室内大気汚染」が起こり、その影響が全死亡者の8分の1に相当するという事態に陥っている。汚染による死亡は、貧困がもたらす結果だ。にもかかわらず、論考では気候問題といっしょくたにしてしまっていた。WHOトップによるこのようなデタラメは気候変動の真実をねじ曲げ、公衆衛生上の使命に対する信用も揺るがすと著者。

 ニューヨーク・タイムズ紙では「気候変動が脅かす世界の食糧供給」という記事が掲載された。これは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書をもとに報じられたが、報告書にはこの50年で麦や米などの収穫高は2倍以上になっている一方、食品の4分の1が廃棄されていることも記されている。報告書を注意深く読むと分かるのは、気候が原因の不作は“来ない終末”ということだという。

 科学が“言っていないこと”により下される決定を、誰がしているのか。注意深く見る目が大切であることを教えられる。

(日経BP 2420円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か