「気候変動の真実」スティーブン E・クーニン著 三木俊哉訳

公開日: 更新日:

 地球環境は危機にひんしており、「脱炭素」が急務。多くの人がそう信じて疑わない昨今だが、本書は“気候危機説”には科学的根拠があるのかと疑問を投げかけている。著者はオバマ大統領下でエネルギー省の科学担当次官を務めた、アメリカを代表する科学者のひとりだ。

 純然たるデータや科学文献の記述が、政府やマスコミを経由してねじ曲げられていると本書は警告する。例えば、アメリカ外交問題評議会が発行するフォーリン・アフェアーズ誌に、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の「気候変動はすでに私たちの命を奪っている」という論考が掲載された。しかしその中身はタイトルに沿うものではなかった。

 貧困国では、廃棄物や排泄物で調理することによる「室内大気汚染」が起こり、その影響が全死亡者の8分の1に相当するという事態に陥っている。汚染による死亡は、貧困がもたらす結果だ。にもかかわらず、論考では気候問題といっしょくたにしてしまっていた。WHOトップによるこのようなデタラメは気候変動の真実をねじ曲げ、公衆衛生上の使命に対する信用も揺るがすと著者。

 ニューヨーク・タイムズ紙では「気候変動が脅かす世界の食糧供給」という記事が掲載された。これは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書をもとに報じられたが、報告書にはこの50年で麦や米などの収穫高は2倍以上になっている一方、食品の4分の1が廃棄されていることも記されている。報告書を注意深く読むと分かるのは、気候が原因の不作は“来ない終末”ということだという。

 科学が“言っていないこと”により下される決定を、誰がしているのか。注意深く見る目が大切であることを教えられる。

(日経BP 2420円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑