「チャイルドヘルプと歩んで」廣川まさき著

公開日: 更新日:

 児童虐待の痛ましいニュースが後を絶たない。SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」のターゲットには子供への虐待撲滅も含まれており、対策づくりが喫緊の課題となっている。そのヒントが隠されているのが、アメリカの児童虐待に対する先進事例をルポした本書だ。

 虐待は“家庭”という密室で行われるため被害者本人の証言が頼りとなるが、幼い子供が我が身に起きたつらい出来事を正確に話すことは非常に困難だ。その上、福祉職員や警察官、医師など多くの知らない大人に何度も事情を聴かれることでPTSDが悪化したり、記憶が変質して証言の信憑性低下にもつながりかねない。

 そこでアメリカでは「フォレンジック・インタビュー」が行われている。これは、子供の証言の法的効力を確保しながら、できる限り2次トラウマを与えないよう専門職のインタビュアーが行う特殊な面接である。例えば、施設のひとつである「チルドレンズ・アドヴォカシー・センター」には、素早く子供を保護するために警察の部隊が丸ごとひとつ入っており、医療チームも常駐。心理療法士の起用するセラピー犬も飼われている。

 そんな環境下で、特別な資格を持ったインタビュアーが、被害児童の記憶が鮮明なうちに最大限の配慮を持って“一度だけ”面接を行う。その一回で客観性の確保された、司法の場では証拠として認められる証言を引き出すのだという。

 センターを運営する全米最大の民間児童救済機関「チャイルドヘルプ」の取り組みも紹介。機関設立の背景に、戦後日本の戦争孤児の存在があったことなども明かされている。日本にも新しい保護制度や有資格者の整備が急務だ。

(集英社 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた