「陰の季節」横山秀夫著

公開日: 更新日:

 欧米の警察小説は、組織から外れた個性的な刑事が難事件に挑むといったパターンが多い。日本の警察小説にもその手のものがあるが、警察という巨大な機構の一員としての悩みや矛盾、人間関係などを描いたものが多いのがその特徴ともいえる。

 その代表的な作品が横山秀夫の〈D県警〉シリーズだ。警察小説でありながら、刑事部ではなく警務部の人間を主人公にしており、独特の雰囲気を醸し出している。本書は、映画にもなった長編「64(ロクヨン)」に連なるシリーズ第1作。

【あらすじ】県警警務部警務課の二渡真治は、40歳で警視昇任という異例の出世を遂げ、「人事のエース」として皆から一目置かれている。今年も定期人事異動の名簿作業が大詰めとなってきた。もう一息で完了というところに課長の白田に呼ばれた。刑事部長を最後に勇退した大物OBの尾坂部が、任期満了を前にして天下り先の幹部ポストを辞めないと言い出したのだ。

 このままでは次に予定していた退官幹部の行き場がなくなってしまう。申し分のない経歴を経てきた尾坂部がなぜそんな駄々をこねるのか。二渡の問いに尾坂部は口を閉ざすが、調べていくうちに5年前の未解決事件が浮上する……。

【読みどころ】この表題作のほか、監察課を扱った「地の声」、鑑識課と警務課婦警担当係長が登場する「黒い線」、秘書課を舞台にした「鞄」の計4編が収められているが、いずれも濃密な人間関係を背景に緊迫した心理サスペンスになっている。

 凄惨な殺人事件が起こるわけではないが、警察という巨大組織の管理部門で引き起こされる人間ドラマをここまで濃密に描いたことで、著者が警察小説というジャンルに新機軸を据えたことは間違いないだろう。 <石>

(文藝春秋 605円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々