「バブルの王様」森功著

公開日: 更新日:

 1932年、愛知県の漁村に生まれ、戦後間もなく上京。衣類問屋の丁稚奉公から始めて一代で地下金融の帝王にのし上がった。貸金を厳しく取り立てて「マムシの森下」「企業の葬儀屋」などとありがたくないあだ名で呼ばれもした。

 小柄で細身だがエネルギッシュ。4人の妻との間に5人の子供をもうけ、ベルサイユ宮殿のような豪邸に住んだ。毎年、妻や娘を連れて欧米大名旅行に出かけ、一度に数千万円を使った。内外のゴルフ場、フランスの古城、巨額の名画を買いまくり、トランプタワーの56階ワンフロアを買い占めた。性欲も物欲も名誉欲も、金があれば手に入った。

 ノンバンク・アイチを率いた森下安道という人物の生涯を通して、バブル時代の狂乱ぶりを描いたノンフィクション。「金融業は金を商品として扱うビジネス」が森下の持論で、金もうけに辣腕をふるった。金のにおいは人を吸い寄せる。「蝶ネクタイの乗っ取り屋・横井英樹」「環太平洋のリゾート王・高橋治則」といったバブル紳士たちにとどまらず、政治家、反社会的勢力、さらには欧米の社交界へと、森下の人脈は広がっていく。

 バブルの王様のように君臨した森下は、イトマン事件をはじめとする数多くの経済事件に関与した。日本中が浮かれていたあの時代の裏側で、実のところ何が起きていたのか。森下本人と関係者への取材を通して明らかになっていく。

 1991年、バブル崩壊。わが世の春は去り、1996年にアイチは倒産。しかし2年後、森下は復活する。イ・エスという会社を立ち上げ、絵画ビジネスや不動産業を再開した。姿を消した多くのバブル紳士とは異なり、しぶとく賢く生き残った。

 徹底した拝金主義を貫いて成り上がり、欲するものを手に入れた森下だったが、2021年に永眠。時間だけは金で買うことができなかった。 (小学館 2090円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋