森沢明夫(小説家)

公開日: 更新日:

3月×日 某新聞で連載した小説の原稿を、単行本化に際して書き直すことにした。プロローグを書き加えたり、登場人物を減らしたり、大事なシーンを書き換えたりと、なかなかの大手術だったのだが、先日ようやくその作業を終えた。〆切も、ぎりぎりでセーフ。

 肩の荷を下ろしたぼくは、張り付いていた机から離れたくて散歩に出かけることに。

 久々に玄関でスニーカーを履き、外に出ると、世界はまさに春爛漫! パステルカラーの空。コットンタッチの風。道端で咲き誇る雑草の花々。

 やっぱり外を「歩く」のは気持ちいいなぁ……と、深呼吸をしたとき、ふと未読のままデスクの隅に放置していた本を思い出した。

あのとき僕は シェルパ斉藤の青春記」(しなのき書房 1650円)である。著者は「歩き旅」の紀行文を得意とする(よく知る先輩)作家、斉藤政喜さんだ。

 春の散歩から戻り、気分をリフレッシュさせたぼくは、さっそくその本のページを開いてみた。

 内容は、いわゆる著者の半生記。山深い信州の村で幼少期を過ごした斉藤さんが、のちにプロの作家になるまでの日々が赤裸々に記されていた。

 例えば少年期の淡い恋が苦学生になって再燃したり、高校時代に「一家離散」というドラマのような展開に陥ったり。

 後半に行けばいくほど感情移入してしまい、ぼくはページから目が離せなくなってしまった。

 少年から青年、そして大人へ。斉藤さんは「絶望」のなかを歩くときでさえ思考のベクトルをポジティブに向け、苦難を乗り越えてきた。そしていま、夢を叶えてプロの紀行作家になったのだ。

 人生に迷いがある人が本書を読めば、斉藤さんの生き様に背中を押され、大きな一歩を踏み出せるかも知れない。そんな「人生の応援本」だ。

 さて、本書を読了したぼくは、部屋の窓から春空を見上げ、旅する先輩作家を憶った。久しぶりに連絡して、一献お付き合い頂こうかな……、なんて考えつつ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償