「BEARS」福田俊司著

公開日: 更新日:

「BEARS」福田俊司著

 60年以上にわたって野生動物を撮り続けてきた写真家が、人生の集大成として取り組んだ熊の写真集。

 日本のワイルドライフの頂点に君臨する本州のツキノワグマと北海道のヒグマをはじめ、30年以上も取材で通い続けるロシア極東のヒグマ、そして陸上最強の肉食獣であるホッキョクグマまで、その姿を追い、知られざる生態を紹介する。

 春、北関東のとある県道のすぐそばの森で、バッコヤナギの木に登り、花を食べるツキノワグマ。ほかにも、恋の季節にオスに甘えたしぐさを見せるメスや、ノウサギを獲物にした子熊と母熊のチームワークによる狩りの一部始終、台風が近づく土砂降りの中を歩く親子、ブナの木に登り実を食べる母熊から独立したばかりの若熊など。

 どの熊も、黒々と光る美しい毛並みと優しげな瞳が印象的で、近年、人間とトラブルを頻繁に起こしている獰猛なイメージとはかけ離れている。

 ツキノワグマはアジアに広く分布し、生息数がもっとも安定しているのは日本なのだが、一方でトラブルから近年では毎年3000~7000頭弱が捕殺されているそうだ。

 しかし、著者によるとツキノワグマは、決して攻撃的な生き物ではなく、むしろ穏やかで控えめ、過剰に恐れる必要はないという。

 繊細でとびぬけた嗅覚と聴覚をそなえるツキノワグマに無用なストレスを与えないよう、これらの写真はすべて車道から撮影されたものだというから驚く。

 ツキノワグマは人間を恐れながら、気づかれぬよう人の身近なところでひっそりと生きてきた動物だということが、著者の写真からもよくわかる。

 ではなぜ、人間と熊の間にトラブルが起きるのか、本書は読者に静かに問う。

 さらにカメラは、ヒグマの姿を求めて、世界屈指の密集地である知床半島を経て、カムチャツカ半島へと海を越える。

 カムチャツカ半島の川岸や湖畔で産卵のために遡上してくるベニジャケを求めて徘徊したり、カメラに気づいたのか威嚇するように咆哮するヒグマの勇壮な姿を活写。

 同じ場所で1カ月もカメラを構え続けていると、ヒグマの親子は著者を風景の一部のように受け入れ、自然な姿を見せる。

 湖にかかる虹の前でポーズをとる奇跡のような一枚があるかと思えば、突然現れたオスの気配に緊張感をみなぎらせる姿など、子熊といえども厳しい自然の摂理のなかを生きていることを伝える。

 さらにロシアの北極海に浮かぶウランゲリ島では、冬の間に巣穴で生まれたホッキョクグマの子が、母親とともに初めて外の世界に出てくる姿なども撮影。

 大自然の雄大な景色のなかで生きる熊たちの姿は神々しくもあり、彼らがこの先も生き続けられるように人間がすべきこと、そして、してはいけないことを考えさせられる。

(文一総合出版 4950円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ