「60歳からの『紙モノ』整理」渡部亜矢著

公開日: 更新日:

「60歳からの『紙モノ』整理」渡部亜矢著

 家庭内の重要書類は、家のあちこちに点在しているとお目当てのものを見つけるまでに相当の時間を必要とする。そこで、片づけ講師である著者の整理術を参考に、紙モノの整理に取りかかってみた。片っ端からファイリングしてスッキリさせたり、どんどん捨てるという方法とは違い、いざというときに役立つよう分かりやすく、使いやすくまとめるのが本書のポイントだ。

 まずは命に関わる「健康モノ」から始めてみた。ファイルボックスや小さめの衣装ケースを用意してひとまとめにしていく。とくに重要なのが既往歴やアレルギー情報で、紙に書き出したものを作り、これをスマホで撮影したら紙はボックスへ。お薬手帳もスマホのアプリで管理し、プリントアウトしたものをボックスに入れておいた。

 パソコン周りやレターラックなど、あちこちに分かれていた健康診断情報や予防接種情報などもすべてこのボックスで管理することにした。意外なものとしては、スマホのパスワードやログイン情報、家のスペアキーなども健康モノのボックスに入れておくといいという。倒れたときなど緊急時の連絡等で必要になるためだ。

 次に行ったのが「資産モノ」の整理。こちらもワンボックス化を意識し、不動産、預金、証券、保険などをまとめて入れたら金額が大きい順に写真を撮っていく。次にこの写真をプリントアウトし、金額順にホチキスで留めれば、実物をカラーで一覧できる財産リストが出来上がった。しまってあるだけでは分からなかった財産が“見える化”されただけで、将来の見通しまで明るくなった気がするぞ。

 実家の紙モノ整理やリバウンドを防ぐ方法も紹介。先延ばしにせず今すぐやってみては。〈浩〉

(青春出版社 1650円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々