著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

葉々社(梅屋敷)「別のお客さんの顔を思い浮かべて2冊取り寄せたりします」

公開日: 更新日:

 京急蒲田駅の一つ手前、梅屋敷駅から商店街をほんの少し歩いて右折。「本」と書いた若葉色の暖簾が目印だ。入って正面に、「サルトル 嘔吐(新訳)」「フェルナンド・ペソア伝」「無知の涙」「死刑と日本人」など硬派な本が並ぶ。その先には40冊ほどのくくりで戦争、政治、差別、歴史、人権、戦後史、ジェンダーなどの分野の本が連なる。店主とがっている? あにはからんや。

「考えるきっかけになる本を選んで置いています。合う人には合う、合わない人は5秒で帰っていかれますねー(笑)」と店主・小谷輝之さんの口調はとても穏やかだ。

 前職はカメラ雑誌を発行する出版社の編集者。シンガポールに赴任し、デジタル分野を担当していたとき、「やっぱり紙(の本)が好き」とわれに返ったのが開業の発端とお話しくださる。昨年4月、50歳で「葉々社」を開いた。

「ご自身が“本読み”なんでしょ?」と話を振ると、多数の付箋が付いた本の塊を見せてくれ、「毎夜12時から本を読むと決めてるんです。読んだ本から言葉を抜き出してSNS発信したり、店内でお客さんに案内したりも……」。

10坪に新刊が2500冊!

「じゃあ、私にも推し本を」と呟くと、小谷さんはすぐさまキム・チョヨプ、キム・ウォニョン著「サイボーグになる」と斉藤道雄著「手話を生きる」を棚から抜く。前者は障害のあるSF作家と俳優・弁護士の2人が身体性とテクノロジーを語った本、後者は手話に分け入っていくルポルタージュと前のめりに説明してくれ、

「どちらも目下、お客さんに積極的アピール中。人の心に土足で踏み込むのが得意な関西人なので(笑)」と言った後、「客注(店にない本をお客が注文する)」があったら、そのお客さんに内容を聞いて、別のお客さんの顔を思い浮かべて2冊取り寄せたりします」って、お客と店のいい関係、始まっていますね!

 10坪にそうした新刊が2500冊。奥に、ちゃぶ台のある小上がりがあり、古本と「貸し棚」とギャラリースペース、さらに小谷さんが立ち上げた“1人出版社”(社名も葉々社)の狭いが快適そうな作業スペースも。

(住所)大田区大森西6-14-8秀栄荘103
(電話)03-6695-9986
 京急梅屋敷駅から徒歩2分/10~20時、月・火曜休み

オススメの1冊

「パトリックと本を読む」ミシェル・クオ著、神田由布子訳

「副タイトルが『絶望から立ち上がるための読書会』。台湾系アメリカ人の法学生と、アメリカのディープサウスと呼ばれる貧困地域に暮らしている男の子のお話です。2020年の出版。自分で読んで『すごくいいな』と思ったので、お客さんに薦めています。今年1年間は長く売ろうとしている一冊です」

(白水社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」