著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「慶州は母の呼び声」森崎和江著

公開日: 更新日:

「慶州は母の呼び声」森崎和江著

 数年前、訪ねたお寺に7段の立派なひな飾りがあった。古い人形は品のいいお顔立ち。子どもの頃、毎年母が飾ってくれたおひなさまを思い出すなぁ。懐かしく近づいて、ハッとした。ひな飾りって階級社会を模したものなんだとそのとき初めて気づいたのだ。三人官女、五人ばやし、護衛の武士……と緋毛氈の段ごとに身分がきっちり分かれている。最上段のやんごとなきカップルと下段の牛車の世話係なんて、同じ空間にいるのに決して交わらないんだろうなぁ。

 さて今回取り上げるのは、森崎和江さんの名作。新版がちくま文庫に入ったと聞いて、いそいそと手に入れた。1927年に日本統治下の朝鮮半島で生まれ育った森崎さんが、子ども時代を丁寧につづっている。幼いときに見聞きした風景や心をよぎった感情を、ここまで詳細に記憶し、ここまでみずみずしく書ける人がいるのか! とまずそこに驚く。

 しかし森崎さんは懐かしさに任せてこの本をスイスイ書いたわけではなかった。「私は植民地の日本人であった」という刃を自身に何度も突きつけながら「長いあいだ、日録をつけて来た。私の生誕以来の年月日と重ねあわせて朝鮮の事件、出版物、ことわざ、民謡、生活法などを書い」た。その果てに生まれたのがこの一冊なのだ。「なんにも知らずに好きになってしまった。おわびのしようもない生き方をしていた」の一文が胸に迫る。

 この本にひな人形は出てこない。なのに、なぜかわたしは冒頭の発見を思い出した。時々ハッとすることがある。かつて無邪気に愛でていたもの、いや、無邪気に愛でていられた自分自身ののんきな立場に。

(筑摩書房 880円)



【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上