著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「アジア発酵紀行」小倉ヒラク著

公開日: 更新日:

「アジア発酵紀行」小倉ヒラク著

 一緒に旅をする機会を得ると、専門家ってすばらしいとしみじみ思う。サッカーライターの友人と南米を歩けば、わたしにはただの落書きにしか見えない壁の絵が地元サッカーチームのエンブレムだと知れる。語学の先生とモロッコの茶屋でミントティーを頼めば、茶屋の兄弟が話しているのがアラビア語かダリジャ(モロッコ方言アラビア語)かベルベル語か瞬時にわかる。建築家と東北をドライブしたとき、彼女は「あ、あのお寺ちょっと見ていい?」と古くておもしろい建物を見逃さないのである。

 どんなジャンルであれ専門家になるのは大変だ。でもそうなれたら、世界の見え方は俄然豊かになる。なんの専門分野ももたないわたしは、ただただ憧れるばかり。

 本書は「専門家が旅をする」深さと楽しさに満ちている。著者の肩書は「発酵デザイナー」。大学卒業後デザイナーになり、そのあと発酵食品に目覚めて東京農大に入り直した変わり種だ。微生物のプロジェクトや発酵食品の専門店を手がける経歴からユニークさがにおい立つ。

 そんな彼が訪ねる場所は、中国奥地の少数民族の村とか、民族紛争が勃発した戒厳令下のインド最果ての街とか、めちゃくちゃディープ。そのうえ専門家の目と舌と胃袋で旅をするのだから、紀行文のおもしろさは他の追随を許さない独走状態だ。時折さしはさまれる「酒の醸造法をおさらいしよう」「プーアル茶とは何かやや詳しく説明する」といった講義っぽい部分がまた楽しい。専門家がすばらしいのは、専門分野を愛しているからだ。その愛が世界の解像度を上げる。

(文藝春秋 1760円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋