著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「砂漠の教室」藤本和子著

公開日: 更新日:

「砂漠の教室」藤本和子著

 夏前に本を手に入れて、でもすぐに読み始めなかった。楽しみすぎてぐずぐずしていた。この感覚、本好きならわかってくれるだろうか。大好きな著者の紀行もの、せっかく文庫なんだし特別な遠出のお供にしよう、なんて大事にとっておいたのだ。それがいけなかった。

 10月7日、イスラエル軍のパレスチナ・ガザ地区への軍事侵攻が始まった。日を追うごとに目を覆いたくなる光景が伝わってくる。いくらなんでも酷すぎる。あぁ、いまイスラエルの本を手に取る気にはどうしてもなれない……。うなだれて本は放置され続けた。やがて年が明けて、わたしはついにページを開いたのだった。

 著者の藤本和子さんはアメリカに長く住む翻訳家、エッセイスト。わたしがとりわけ好きなのは底辺を生きる黒人女性たちの骨太な聞き書きだ。藤本さんが37歳でイスラエルのヘブライ語学校に入学したのは1977年だった。年齢も出身地もバラバラの生徒たちとの5カ月におよぶ共同生活。さらに街や砂漠で会った人々との交流が真摯な筆致でつづられている。やはり読んでよかったと思いつつ、イスラエルを受け止めきれないオロオロは続いた。

 終盤の章「なぜヘブライ語だったのか」にたどりついて、衝撃を受けた。藤本さんがヘブライ語に挑んだ理由が怒涛のように明かされるのだ。日本に強制連行された朝鮮人やナパーム弾で焼かれたベトナム人にも言及される。人間の残虐行為を「わかったふう」に取り扱わないためにはどうしたらいいのか。それを考え続ける文章は、オロオロしながら何度も読み返さなければいけない。

(河出書房新社 968円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策