「地政学時代のリテラシー」船橋洋一著/文春新書

公開日: 更新日:

「地政学時代のリテラシー」船橋洋一著/文春新書

 朝日新聞の主筆をつとめ、日本のリベラル派の代表的論客だった(過去形にしているところに注意してほしい)船橋洋一氏の現状分析だ。率直に言うが、船橋氏の認識も提言も帝国主義的だ。それが同氏のサイバー安全保障に関する見方で端的に表れている。

<「セキュリティは一番弱い環の強さまでしか強くならない(Security is only as strong as the weakest link.)」。セキュリティには「社会一丸(a whole of society)」の取り組みが必要である。/(中略)日本に対するサイバー攻撃は五年前に比べ二・四倍に増えている。サイバー空間は、「非平和」、常在戦場であり、抑止理論も勢力均衡理論も未発達である。「専守防衛」ではサイバー空間は守れない。事前に攻撃者のサーバーなどへ侵入し、無害化できるような権限を政府に与え、官民連携し、「社会一丸」となって守る態勢をつくらなければならない>

 サイバーに関し、日本も事前攻撃した場合、相手国がそれを宣戦布告と受け止める可能性がある。

 今後、岸田文雄政権も官民連携、「社会一丸」となったサイバー防衛体制の構築を強調するようになると思う。

 船橋氏は国家総動員体制の構築が重要と考えているようだ。

<米軍統合参謀本部(JCS)は二〇二三年に公表した「競争への共同コンセプト(Joint Concept for Competing)」の中で、経済安全保障を国家安全保障の中に統合することを提唱している。湾岸戦争で米国のすさまじい軍事力を目の当たりにした中国とロシアは、米国に「戦わずして勝つ」戦略を追求してきた。それなのに、米国はこれまで「戦って勝つ」ことだけに専念してきた。それでは「戦わずして負ける」ことになる、との危機惑を募らせている。そうさせないためには、「外交、経済、金融、情報、法律、インテリジェンス」、さらには「経済文化、商業産業、技術、イデオロギー、公衆衛生」における影響力と戦略的ポジションをつねに強化しなければならない>

 要するに米国の国家システムを中国やロシアのような権威主義に転換することが国家安全保障上、合理的ということだ。「新しい戦前」が近づいている。(2024年2月8日脱稿)

 ★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情