『インフレ時代の「積極」財政論』ウィリアム・ミッチェル、藤井聡著/ビジネス社

公開日: 更新日:

『インフレ時代の「積極」財政論』ウィリアム・ミッチェル、藤井聡著/ビジネス社

 本書は、日本で積極財政論を展開する第一人者で京都大学教授の藤井聡氏と、オーストラリア・ニューカッスル大学教授でMMT(現代貨幣理論)の創始者であるウィリアム・ミッチェル教授の対談を含む共作だ。

 経済政策に詳しい人は、この2人の名前を聞いただけで、その結論がどうなるか容易に想像できるはずだ。もちろん、積極財政による不況の克服と安定的経済成長への回帰だ。ただ、昨年、この2人の積極財政論に大きな逆風が吹き始めた。世界的な原材料価格の高騰と、日本ではそれに円安が加わって、食料品を中心に猛烈な物価上昇が襲ったのだ。積極財政は、需要を拡大する政策だから、単純に積極財政を続けると物価が高騰して、ますます国民生活が疲弊してしまう。

 著者2人の出した結論は、積極財政を継続しながら、消費税引き下げなど、物価を引き下げるための財政出動を重ねるべきだというものだ。積極財政オン積極財政だ。

 実は、私もそうするしかないなと漠然とは考えていた。しかし、さすがに超一流の経済学者だ。その結論をきちんと科学に基づいて導いている。

 そして本書のもう一つ素晴らしいところは、科学的厳密さを担保しながら、決して理論書のような読みにくい書籍にするのではなく、逆に一般の読者でも十分理解できるようにていねいで、分かりやすい表現を守り抜いていることだ。この本の表現が理解できないようだったら、どの経済書も理解できないだろうというレベルまで、読者にていねいに寄り添っているのだ。

 ただ、私が本書を一番読んで欲しいと考えているのは、一般国民よりも、ザイム真理教に籠絡され、誤った経済政策を繰り返している日本の国会議員たちだ。例えば、物価高騰から国民生活を救うための17兆円の経済対策にしても、物価引き下げの効果のない4兆円の減税と景気拡大にまったく効果を持たない半導体産業誘致や宇宙開発など、利権を膨らませるだけで税金をドブに捨てるようなことをしているからだ。

 政治家も、せめてこの分かりやすい本を読破できるくらいには、国語力を鍛えて欲しいと、心から願っている。

 ★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解