「M-1はじめました。」谷良一著/東洋経済新報社

公開日: 更新日:

「M-1はじめました。」谷良一著/東洋経済新報社

 読み終わった瞬間に思ったのは「コレ、Netflixで映像化してもらいたい」ということだった。何しろ、「プロジェクトX」的なのである。著者は1981年吉本興業入社。バリバリのマネジャー業・テレビ制作などをしていたが、2001年段階では閑職にあった。そんな時、突然「ミスター吉本」の異名を取る常務から呼び出され、漫才を盛り上げるよう指令を受ける。

 当時、漫才はお世辞にも盛り上がっているとはいえず、コントの方が芸人には人気が高かった。そこからガチ勝負の優勝賞金1000万円の漫才大会を企画し、これが「M-1グランプリ」と呼ばれるようになる。

 今でこそ「一夜にして人生が変わる」などといわれる大会だが、スポンサー探し、中継してくれるテレビ局探しに難儀する様子が描かれる。

 M-1の誕生は島田紳助氏の楽屋を訪れたことがきっかけだったと描かれているが、これがまず一つのドラマである。ゴーマンなテレビマンが登場して、むげな対応を取ったりもする。

〈「それでそれは誰が出演できるの? さんまとかダウンタウンは出るの」 まるで初期に東京のキー局に売り込みに行った時のような基本的なことを聞かれた。中身については何も知らないようだった。(中略)「こんな番組なんか、こっちはいつでもやめられるんやで」Yさんはぼくをにらみつけるように言った〉

 当然、中川家や松本人志、チュートリアル、おぎやはぎ、ますだおかだといった現在のテレビ界で活躍する芸人は登場するわけで、彼らが表では出さない表情や言動も明かされる。サラリーマンの奮闘と人気者の活躍の両方が見事にミックスした形の展開が続く。

 だから、これは映像で見たいと思ったのである。実際に当事者が登場して当時を振り返るドキュメンタリーの部分と、キチンと制作費をかけ、実力派俳優が登場人物を演じるパートがあってほしい。そして、実際の本戦の映像も登場する。22年も前の話のため、権利関係のクリアが難しいかもしれないが、この一大プロジェクトを成功させた著者・谷良一氏ならば実現可能なのでは。

 本書ではもう「時効」であろうこともバラされている。

〈1回戦から2回戦に進んだのは317組で、全体の23%ほどだった。最終的に総エントリー数は1603組だから19%ではないかと言われるかもしれないが、これには訳がある〉

 と書いてから、実は本当は約1350組の応募だったことをバラすのだ! さすがお笑いのプロである。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意