「つながらない覚悟」岸見一郎著/PHP新書

公開日: 更新日:

「つながらない覚悟」岸見一郎著

 大ベストセラー「嫌われる勇気」著者による人間関係を説く本である。世の中の風潮は「絆」こそ大切で、人間同士の付き合いはすべて尊い、的なものがある。だが、著者は「偽りのつながり」もあると述べる。

〈支配、強制されて作り出されるつながりは、偽りのつながりである。このつながりは、人は本来的には他者と繋がって生きているという意味の真のつながりとは別物である〉

 人間関係というものは、職場におけるものもあるが、新型コロナ騒動においてリモートワークが一部では定着した。私のようなフリーランスのライターは元々リモートワークだったが、勤め人であってもリモートワークとなった。これについて批判的な意見も存在する。それは「やはり人間というものは対面でなくてはいかん」というものだ。これに対してはこう述べる。

〈仕事は在宅でも可能だが「やはり」対面でないとできないと考えて出社を強いるのは表向きの理由でしかない。その本当の理由を本人もわかっていないのかもしれない。それは自分の目の届く範囲で部下に仕事をさせ、支配したいからである。出社するように指示するのは、仕事の効率とは関係ない〉

 こうして人間関係の定説にNOを突きつけるが、第11章は「愛するということ」と題されている。ここについては私自身の「愛」について書いてみる。1995年、一橋大学商学部にいた私は楠木建講師(当時)の「生産管理」という講義を受けていた。その中で「ホーソーン工場の実験」というテーマがあった。

 これは、ウェスタン・エレクトリックという会社で、いかにして生産性を上げるかを考える実験をしたことについてである。照明を明るくしたり、オヤツを出すなどしても生産性は上がらない。

 そして、従業員に面談をしたところ、実際に大事だったのは「愛」だったのだ。従業員同士の間の「愛」がもっとも生産性向上にとって大きな影響を与えた。楠木氏は4月から7月までの夏学期、講義ではひたすら生産性向上について述べていた。それはテクニカルなものが多かったし、マーケティング手法をいかに駆使するか、というものだった。

 だが、最終講義で楠木氏は突然ビートルズの「The End」をCDで流した。「僕は生産性についてみんなに伝えた。だけど、結局人生ってもんは『愛』なんだよ。この曲がすべてだ」と語った。

 その歌詞を日本語に訳すとこうなる。

「最終的にはあなたが与えた愛はあなたが受ける愛と同じ量になる」 ★★半(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…