吉村喜彦(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 新作の小説「江戸酒おとこ 小次郎酒造録」(PHP研究所 957円)のプロモーションで大阪に。書店や新聞社、ラジオ局をまわる。はじめての時代小説なので、みなさんの反応にドキドキ。

 文化元年(1804年)の設定だが、そのころ江戸では灘や伊丹、池田などからの「下り酒」が人気だった。

 少々値段は高いが美味しいと評判で、いまならさしずめプレミアムビール。ところが江戸酒は安くて質があまり良くなかった。

 そんな江戸の酒蔵に、灘のおとこがやって来て味をバージョンアップさせ、売り方を工夫していくというお話。

 灘の技術は飛びぬけて良かったのだ。六甲山から流れる川にたくさんの水車がつくられ、米が磨きあげられたのが大きいし、港が近いという地の利もあった。

 大阪・神戸の書店のみなさんも、灘の酒造りが軸になったこの小説を応援してくださり、とてもうれしい。

 行きつけのおでん屋で、菊正宗の冷やを飲る。

7月×日 日本の伝統漁の取材を3年間ご一緒させていただいた写真家・中村征夫さんの新著「海中顔面大博覧会」(クレヴィス 3300円)を見て、読んで、猛暑をしのぐ。

 征夫さんの写真は、生きものに対する共感にあふれている。たぶん征夫さんは人間のからだをもった魚なのだ。つねに魚と同じ目線で、海の生きものとフェイス・トゥ・フェイスで語り合える。それゆえ顔面博覧会なのである。おもわず、クスッと笑ってしまう表情に心がなごむ。

 魚たちの気持ちをくんで簡潔にまとめたキャプションがまた素晴らしい。征夫さんの写真集や写真展の魅力は、ユーモアたっぷりの簡潔な文章と人間味あふれるオリジナルな写真とのハーモニーだ。

 写真とキャプションを読みながら、征夫さんと久しぶりに酒の海に漕ぎ出したいなあと思った夏の1日。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か