松下隆一(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 ウィリアム・フォークナー著「野生の棕櫚」(加島祥造訳 中央公論新社 1430円)を読む。帯に「二重小説」と書かれている通り、全く違う2つの物語が交互に展開し、1本の長編作品となっている。自由奔放にもほどがある。フォークナーは出版社や読者にも一切妥協せず、己の作風を貫いた稀有な作家というが羨ましい限りだ。俺もやってみるか! と思うが、さらに食えなくなるのは目に見えているので即座に断念する。

6月×日 パトリシア・ハイスミス著「サスペンス小説の書き方」(坪野圭介訳 フィルムアート社 2200円)を読む。サスペンスの勉強になるかと思ったが、創作の苦労が偲ばれ、身につまされるばかりだった。ただ、これだけの才人でも自分と同じような苦労をしていると思うと気が楽になる。

6月×日 玉袋筋太郎著「美しく枯れる。」(KADOKAWA 1760円)を読む。数多いる芸人の中でも、江頭2:50さんと玉袋筋太郎さん(以下玉ちゃん)を最も尊敬している。両者ともに根底に慎ましさと品性があると感じる。玉ちゃんはBS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」を観てすっかりファンになった。関西の芸人なら食レポをするとき、大仰に店主や料理を弄り、自己アピールするのが慣例だ。だが玉ちゃんはコメントの機転、鋭さはもとより、店主や料理を心からリスペクトする謙虚さがある。この佇まいが素晴らしく、芸の筋が通っている。

 本書では50代を迎えた玉ちゃんが、漫才愛、師匠愛、相方との決別、父親の自殺、逃げられた妻や孫への愛などを赤裸々に語っている。悲哀多き人生だが、玉ちゃんは現実を受け止め、地位やお金を追い求めず、他者にも己にも嘘をつかず、虚飾なく「人に優しく」をモットーに生きている。名のある芸人なのに、ただありのままに、ごくふつうの人間として、市井に生きる非凡さがある。江戸の路地裏にある一膳飯屋の片隅で、独り呑む男の背中を見た気がした。玉ちゃんはまさに「美しく枯れる。」を体現している漢なのだ。30代40代の男性諸君には、ぜひ読んで欲しいと感じさせる1冊であった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白