一ノ瀬俊也(埼玉大学教養学部教授)

公開日: 更新日:

7月×日 今年3月までの2年間、所属学部の管理職をしていた。一見平和な地方国立大学の人文系学部も水面下ではいろいろな事件が起こりつつあり、私の任務は学部長を補佐してそれらを未然に防ぐことだった。

 ほぼ毎日、事務的なメールが大量に届き、それらを読んではすぐ返事を書かねばならない。おかげで任期中は本を読む気力が完全になくなったが、職務から解放されて約4カ月、ようやく読書への意欲が戻ってきた。

 そこで藪本勝治著「吾妻鏡 鎌倉幕府『正史』の虚実」(中央公論新社 1100円)を手に取った。「吾妻鏡」とは、鎌倉幕府の歴史を記した有名な書物である。

 私たちは学校の授業でこの「吾妻鏡」を鎌倉幕府の史実を記した「正史」と教えられてきたが、本書によれば実はそうではない。この本は幕府を牛耳った北条氏の権力掌握を正当化するという明確な目的をもってさまざまな出来事を取捨選択し、軍記物語の手法を援用して編まれた、一つの「物語」なのである。

 本書は「吾妻鏡」を、ところどころに権力闘争に敗れ滅んでいった者たちが顔をのぞかせる、ダイナミックな歴史叙述として評価する。そもそも歴史とは、単に昔の出来事を並べただけでは成立せず、それを論じる者の歴史観に基づき取捨選択した「物語」である。それは「吾妻鏡」も学校で習う歴史も変わらない。

7月×日 授業で学生たちに南塚信吾・小谷汪之編著「歴史的に考えるとはどういうことか」(ミネルヴァ書房 2750円)の第6章「『歴史的に考える』ことの学び方・教え方」を読んでもらった。歴史は常に書き換わるものであるから、学校教科書の記述を鵜呑みにすべきではないと説くものだが、反応はあまりかんばしくなかった。

 学生たちの主張は、マークシート式の大学入試では「正解」が必要なのに、いきなり歴史に「正解」はないなどと言われても困るというものであった。彼らの気持ちはよくわかるけれど、大学入試とはじつに罪深い制度だなと思った。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ