町田康(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 人間は今を基準に生きているというか、頭では過去が現在があり、それが未来に続いていると考えるけれど、感覚的には今のことしか感じられず、昔の事についても今を基準に考えがち、と俺なんかは考える。だから昔はそれが常識で、誰もが、そんなものだ、と思っていたことも今となってはあり得ないってことが世間には仰山ある。

 例えば切腹とかがそうで、今、国の偉い人とかが悪いことをしてバレても切腹はしないし、それを本気で望む人もまずない。切腹はこの世からなくなった。だから、「昔、そんなことがあった」で話は終わる。ただ、それそのものはずっと続いていて、今もフツーにあるから、今の感覚で、「最初からずっと今のようなものだったのだろう」と思っているが、実はいろんな紆余曲折があって今のカタチになったのであって、当初はまったく意味合いが違うものであった、なんてものも世の中には仰山あるのとちゃうけ? と思ったのは、二階堂尚著「欲望という名の音楽 狂気と騒乱の世紀が生んだジャズ」(草思社 2640円)を読んだからで、今は高尚な感じで、所得の高い人が聴いてる感じもするジャズが、そもそもそれが生まれた当時は、売春宿の賑やかしの音楽であり、みな麻薬漬けであり、やくざとの深い関係なしに生まれなかったり、且つ又、日本における進駐軍との関係などが生々と記してあって、今は芸術として祭り上げられているものが題名にある通り、そもそもは人間の欲望と狂気に根ざしていることを知ることができて、家で枕を投げて暴れた。

6月×日 そもそもどうだったかにばかり拘泥すると今を生きられない。だけど今を厭悪する気持ちは募るばかりだ。だけどこれを読んだら心が鎮まるような気がしたのは、渡辺京二著「近代の呪い」(平凡社 1760円)で、賢い人が頭で考えて拵えた世の中の、そもそものところの、あかんかったところが言ってあって心が慰められたので、家で茶を淹れて菓子を食い、草を見て黙想した。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」