町田康(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 人間は今を基準に生きているというか、頭では過去が現在があり、それが未来に続いていると考えるけれど、感覚的には今のことしか感じられず、昔の事についても今を基準に考えがち、と俺なんかは考える。だから昔はそれが常識で、誰もが、そんなものだ、と思っていたことも今となってはあり得ないってことが世間には仰山ある。

 例えば切腹とかがそうで、今、国の偉い人とかが悪いことをしてバレても切腹はしないし、それを本気で望む人もまずない。切腹はこの世からなくなった。だから、「昔、そんなことがあった」で話は終わる。ただ、それそのものはずっと続いていて、今もフツーにあるから、今の感覚で、「最初からずっと今のようなものだったのだろう」と思っているが、実はいろんな紆余曲折があって今のカタチになったのであって、当初はまったく意味合いが違うものであった、なんてものも世の中には仰山あるのとちゃうけ? と思ったのは、二階堂尚著「欲望という名の音楽 狂気と騒乱の世紀が生んだジャズ」(草思社 2640円)を読んだからで、今は高尚な感じで、所得の高い人が聴いてる感じもするジャズが、そもそもそれが生まれた当時は、売春宿の賑やかしの音楽であり、みな麻薬漬けであり、やくざとの深い関係なしに生まれなかったり、且つ又、日本における進駐軍との関係などが生々と記してあって、今は芸術として祭り上げられているものが題名にある通り、そもそもは人間の欲望と狂気に根ざしていることを知ることができて、家で枕を投げて暴れた。

6月×日 そもそもどうだったかにばかり拘泥すると今を生きられない。だけど今を厭悪する気持ちは募るばかりだ。だけどこれを読んだら心が鎮まるような気がしたのは、渡辺京二著「近代の呪い」(平凡社 1760円)で、賢い人が頭で考えて拵えた世の中の、そもそものところの、あかんかったところが言ってあって心が慰められたので、家で茶を淹れて菓子を食い、草を見て黙想した。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑