「博学者」ピーター・バーク著、井山弘幸訳

公開日: 更新日:

「博学者」ピーター・バーク著、井山弘幸訳

 世の中には、なんでそんなことまで知っているのだろうと瞠目せずにはいられない物知りがいる。博識、博覧強記、博学多識、学識者、ゼネラリスト、生き字引(ウオーキング・ディクショナリー)などと形容されるが、本書では「多くの修養分野(ディシプリン)に精通した人間」を「博学者」と定義し、歴史上に登場した(15世紀から21世紀の主にヨーロッパと南北アメリカが対象)並はずれた知の巨人たちの群像を描いている。

 古代ギリシャには、数学、音楽、運動理論など「莫大な知識をもつ」ピュタゴラス、政治理論から物理学、宇宙論、形而上学、博物誌と広範囲の論述を残したアリストテレスといった万能学者がいたが、博学者が一気に花開いたのは、大航海によって地理的世界が急速に拡大し「普遍的人間」が理想とされたルネサンス時代だ。レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめとして、ペトラルカ、アルベルティ、ピコ・デラ・ミランドラらの万能人が輩出された。このあらゆる知識を知りたいという欲望は17世紀まで続き、ヴンダーカマー(驚異の部屋)という世界中の珍品を収集する博学的な施設も生まれる。

 しかし、18世紀以降になると印刷技術や交通機関の発達により情報量が一気に加速し、いかなる知りたがり屋でもその消費が追いつかず、専門化が進行していく。博学者にとっては生き難い世の中になってきたわけだが、それ以降も彼らはしぶとく生き残っていく。ダーウィン、マルクス、フロイト、ローレンツ、ノイマン、フーコー、デリダ、エーコ、ソンタグ……。

 そしてデジタル革命を迎えている現在もまた、博学者にとっては困難な時代である。日々、考えられないような量と速度で過剰に情報が供給されているため、情報を知識に変換する時間がなくなっているのだ。このデジタル時代に博学者はどのように生き、そして新生していくのだろうか。 〈狸〉

(左右社 4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」