「女らしさの神話」ベティ・フリーダン著 荻野美穂訳

公開日: 更新日:

「女らしさの神話」ベティ・フリーダン著 荻野美穂訳

 1950年代末から60年代にかけて、「うちのママは世界一」や「パパは何でも知っている」といったアメリカのホームドラマが日本でも放映されていた。そこで描き出されるのは、理解のある父親と一家を支えるしっかり者の母親、そしてのびのびと暮らす子どもたちという理想的な家族のスタイルだった。しかし、あの明るい母親の笑顔の裏には深刻な問題が潜んでいた──。

 50年代末の米国では、女性に高い教育を受けさせることの弊害が議論されていた。子どもを育てながらフリーランスで女性誌などのライターをしていた著者は、同窓生を対象にアンケート調査を行い、この論の反証を示そうとした。そこで明らかになったのは、一見幸せそうな主婦たちの間に原因不明の苛立ちや疲労感が広がっていたことだ。

 この「名前のない問題」の原因は、アメリカ女性にとっての理想は「主婦で母親であること」という「女らしさの神話」だった。それによって成長する個人としての女性というイメージは砕けてしまい、多くの女性が自らの生きがいを喪失してしまったのだ。

 アメリカというとフェミニズムの先進国といったイメージがあるが、50年代末には女性の平均結婚年齢は20歳まで低下、大学に通う女性の割合は20年の47%から35%に低下、大学入学者の60%が結婚のため、あるいは教育を受けすぎると結婚の障害になることを恐れて中退した。

「結婚し、4人の子どもを持ち、郊外のすてきな家に住む」という「女らしさの神話」を陰に陽に押しつけられ、女性が自立して生きていく道を閉ざされた。その結果多くの女性が深刻な精神疾患に陥っていることを告発した本書は、63年の刊行後大反響を呼び、20世紀フェミニズムの記念碑的労作となった。今回初の全訳がなされたが、60年を経ても強い訴えは失われていない。今こそ読まれるべき本だ。 〈狸〉

(岩波書店 上巻1507円 下巻1353円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった