「噓の真理」ジャン=リュック・ナンシー著 柿並良佑訳

公開日: 更新日:

「噓の真理」ジャン=リュック・ナンシー著 柿並良佑訳

 今秋始まったテレビドラマ「嘘解きレトリック」は、人の嘘が聞き分けられる能力を持つ主人公と貧乏探偵とが事件を解決していくというもの。主人公はその特異な能力のために周囲から疎まれ孤独をかこっていたという過去を持つ。本書の著者は言う。「子どもにとって嘘はほとんど日常的でありふれたもの」であり、「いつもちょっとは嘘の中で生きて」いると。そんな子どもたちにとって主人公の存在は日常を打ち破る不気味な者と思えたのだろう。

 本書は子どもたち(と同伴者)を相手に、哲学、人類学、美術など多様な分野の専門家が講演する「小さな講演会──子どものためのリュミエール啓蒙=光」シリーズの一冊。著者は高名なフランスの哲学者で講演時は77歳。このシリーズで著者は神・正義・愛などのテーマで講演を行っているが、嘘というのは、これまでの中でも「一番難しい主題ではないか」と語っている。哲学と嘘といえば、有名な「『クレタ人はみな嘘つきだ』とクレタ人が言った」という「クレタ人のパラドックス」があるが、嘘の持っている本当の側面、真理というのは単純ではない。

 この難問を著者は、宿題をしていないのにしたと嘘をつくという日常的なものから、難民をかくまっているのにかくまっていないと嘘を言って難民を守る場合、トランプ米大統領(当時)が北朝鮮に原子爆弾を落としてやると脅す嘘など、さまざまな場面を挙げながら問題を提起していく。興味深いのは講演後の子どもたちとの質疑応答だ。「誰でも嘘をつくんですか?」「嘘をつくのに年齢って関係あるんですか?」「良い嘘と悪い嘘があるの?」といった質問が次々に発せられて、著者はフランス人らしくエスプリの利いた答えを返していく。

 ちなみに「他人が嘘をついているのを見抜く方法はありますか?」という質問もある。答えは読んでのお楽しみ。 〈狸〉

(講談社 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」