公開日: 更新日:

「蔦屋重三郎」増田晶文著

 庶民から「蔦重」の愛称で呼ばれた蔦屋重三郎(1750~97年)は、裸一貫から江戸のメディア王に上り詰めた出版人。パブリッシャーとエディターを兼務して、ベストセラーを連発。その辣腕ぶりを支えたのはプランナーとしての才知であり、戯作者や絵師の可能性を引き出すディレクション能力だった--と、著者いわく、蔦重ほど「カタカナ業種」がぴったりくる江戸っ子は珍しいという。そんな希代の人物の発想と手法、功績を振り返る。

 生まれはあの吉原。父母の離縁で、8歳から引き手茶屋を営む叔父に育てられた彼は、長じて吉原大門近くの親戚の軒先を間借りして本屋を開く。

 そして24歳で、吉原のタウンガイド「吉原細見」を皮切りに、いよいよ出版業にも関わる。

 当時、老舗が独占販売していた吉原細見に、「細見改」という立場で参加。そのデザインを刷新し、遊郭や遊女のデータを満載し注目を集めた。さらに遊女のファッション性を喧伝し、女性客の目も吉原に向かわせ、吉原は情報発信基地として認知されるようになる。

 一方で恋川春町らを取り込み、滑稽や諧謔、洒落をちりばめた「黄表紙」を出版。政治批判や風刺が効いた蔦重の営む本屋「耕書堂」の刊行物は飛ぶように売れる。

 松平定信が老中に就任して綱紀粛正の世になると、蔦重は反骨ぶりを発揮して、黄表紙で寛政の改革を徹底的にあげつらい、倹約や文武奨励の施策を徹底的に笑いのめす。それがお上の怒りを買い、弾圧されるが、それでもめげずに、喜多川歌麿や東洲斎写楽の美人画や役者絵でブームを起こした。

 その48年の怒涛の生涯には改めて感服。豊富な文献をもとに発想から手法、業績までを平易な文章で記した蔦重入門書だ。

(新潮社 1815円)

【連載】蔦屋重三郎が生きた 江戸の文化・生活を知る本特集

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意