公開日: 更新日:

「蔦屋重三郎」増田晶文著

 庶民から「蔦重」の愛称で呼ばれた蔦屋重三郎(1750~97年)は、裸一貫から江戸のメディア王に上り詰めた出版人。パブリッシャーとエディターを兼務して、ベストセラーを連発。その辣腕ぶりを支えたのはプランナーとしての才知であり、戯作者や絵師の可能性を引き出すディレクション能力だった--と、著者いわく、蔦重ほど「カタカナ業種」がぴったりくる江戸っ子は珍しいという。そんな希代の人物の発想と手法、功績を振り返る。

 生まれはあの吉原。父母の離縁で、8歳から引き手茶屋を営む叔父に育てられた彼は、長じて吉原大門近くの親戚の軒先を間借りして本屋を開く。

 そして24歳で、吉原のタウンガイド「吉原細見」を皮切りに、いよいよ出版業にも関わる。

 当時、老舗が独占販売していた吉原細見に、「細見改」という立場で参加。そのデザインを刷新し、遊郭や遊女のデータを満載し注目を集めた。さらに遊女のファッション性を喧伝し、女性客の目も吉原に向かわせ、吉原は情報発信基地として認知されるようになる。

 一方で恋川春町らを取り込み、滑稽や諧謔、洒落をちりばめた「黄表紙」を出版。政治批判や風刺が効いた蔦重の営む本屋「耕書堂」の刊行物は飛ぶように売れる。

 松平定信が老中に就任して綱紀粛正の世になると、蔦重は反骨ぶりを発揮して、黄表紙で寛政の改革を徹底的にあげつらい、倹約や文武奨励の施策を徹底的に笑いのめす。それがお上の怒りを買い、弾圧されるが、それでもめげずに、喜多川歌麿や東洲斎写楽の美人画や役者絵でブームを起こした。

 その48年の怒涛の生涯には改めて感服。豊富な文献をもとに発想から手法、業績までを平易な文章で記した蔦重入門書だ。

(新潮社 1815円)

【連載】蔦屋重三郎が生きた 江戸の文化・生活を知る本特集

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗