「江戸の科学大図鑑」太田浩司・勝盛典子・酒井シヅ・鈴木一義監修

公開日: 更新日:

「江戸の科学大図鑑」太田浩司・勝盛典子・酒井シヅ・鈴木一義監修

 1549年、フランシスコ・ザビエルが布教のために来日すると西欧科学と西洋器物の急激な移入が始まった。しかし、江戸幕府が発した鎖国令(寛永10<1633>年)によって宗教書に加え科学書まで禁書目録に加わり、ポルトガル船の来航も禁止に。貿易は長崎の出島を通じてオランダ人と行うようになり、日本人が学ぶ異国の学問も南蛮学から蘭学へと移行した。

 しかし、蔦重の生きた時代、将軍・吉宗の享保の改革による殖産興業の方針で、洋学受容の傾向が進み、医薬の採集や調査、研究が盛んになり、西洋の技術や知識への要求が高まっていく。

 杉田玄白らはオランダの解剖書を手に死刑囚の腑分けを見学して、「解体新書」の訳述を刊行。

 このころから西洋医学や天文学、地理学、舎密(せいみ=化学)、窮理(物理)などの学問が発達し、さまざまな解説書が刊行されていく。電気学では平賀源内や橋本曇斎がエレキテルを研究、帆足万里は地球が球体であることを説明した。

 江戸時代の日本人が、そうした西洋のさまざまな科学の知識を受け入れ、発展させていった過程を、多くの図版を紹介しながらたどる。

(河出書房新社 4730円)

【連載】蔦屋重三郎が生きた 江戸の文化・生活を知る本特集

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」