森朗(気象予報士)

公開日: 更新日:

2月×日 仕事上カタカナまみれになることが多い。気象の専門用語ならまだしも、ビジネス用語や情報技術用語になると、ついていけないどころかその場で呆然としてしまう始末。これって日本語で表せないものだろうか、と思って、中国文学者高島俊男の「漢字と日本人」(文藝春秋 990円)を読んでみたのだが、今度は日本語の複雑さを思い知るハメに。これまであまり考えてこなかった日本語と漢字について、学ぶことが盛りだくさんで、もっと早く読むべきだった。この分野、面白い。

2月×日 地球の気候を形作るものとして、大気や海洋、太陽からのエネルギーなどが挙げられることは、天気予報を生業としている者として当然の知識だし、それなりに学んできたつもりではあるのだが、土の関与は全く考えたことがなかった。ところが、さまざまなメディアでも活躍している土の研究者、藤井一至の「土と生命の46億年史」(講談社 1320円)を読んで、土と生命史にそんな関わりがあったのか、と気付かされた。中でも、土と生命誕生との件については、なるほど、と膝を打った。これはもう生命誕生の謎はすっかり解けたのではないか、とすら思ってしまう。さらに、読み進めると、鉱物の粒子と有機物の混合物である土と、植物、動物、微生物などの生物とのバランスと循環、その循環が気候に及ぼす影響まで、わかりやすく解きほぐしてくれる。その中で、今直面している危機を感じることになる。

2月×日 本土とは異なる沖縄の八重山地方の気候風土や動植物、人々の暮らしぶりを克明に観察、記録した第2代石垣島測候所長岩崎卓爾の志を受け継ぎながら、35歳の若さで世を去った正木任の足跡を、博物学者の盛口満が、さまざまな縁者への聞き取りを元に記したのが、「『ツトムの虫』を探して」(ボーダーインク 1980円)。実際にフィールドに足を運んでの自然観察、探究心の大切さをあらためて噛みしめる。そして戦争が憎い。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理