加来耕三(歴史家・作家)

公開日: 更新日:

1月×日 三重県伊賀市で、忍者にまつわる講演を行った。

 日本人には思い込みの強い人が多く、「忍者」という単語は、戦後に定着したもので、中世に使われた「忍(しの)び」が江戸時代に「忍びの者」という表現を持ち、真ん中を詰めて「忍者」となった、と説明すると、ときに驚かれることがある。

 むろん、あの定番の黒装束もウソ。鼻と口をふさいだ面(おもて)では、息もできない。得意の手裏剣も、ほとんど使用されたことはなく、空中でのとんぼ返りも、やる意味がない。

 伊賀忍者研究会編著「完本 忍者の教科書」(山田雄司監修 笠間書院 1650円)でも、忍びは情報収集と敵陣をかき乱すことが主な任務であり、と言及している。さらに彼らは、鉄砲・火薬の知識と技能に優れていた。

 同様に12月の風物詩“忠臣蔵”のモデル=赤穂(あこう)浪士もいただけない。

 辞書によっては“義士”などとするものもあるが、とんでもない。

 赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、江戸城本丸の松之廊下で、高家肝煎(こうけきもいり)の吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に突然、斬りつけたことと、旧藩士の大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下46人が吉良邸を襲撃して、上野介以下を殺傷したのは史実だが、それ以外はすべて、創り話=忠臣蔵の世界であった。

 吉良邸縁(ゆかり)の花岳寺(かがくじ)の住職であり、吉良町史編纂委員長をつとめられた鈴木悦道(すずきえつどう)著「新版 吉良上野介」(中日新聞社 絶版)を読み返した。資料にあらわれる上野介は、領民思いの名君であり、赤穂浪士に本来、殺されるべき何ほどの理由も持たなかったことが、切々と語られている。

 筆者(わたし)は上野介こそ、日本史上最大の風評被害者であると思ってきた。思い込みを横に置き、冷静に考えれば、赤穂浪士は主君内匠頭のためではなく、自分たちの一分立(いちぶんだて=面目)のために、討ち入ったことが知れる。

 史実は、事切れた上野介(62歳)の死体の首を、テロリストが刎(は)ねたのが真相であった。彼らは討ち入った翌年=元禄(げんろく)16年(1704)2月4日に切腹となった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校