羽鳥好之(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 トランプ米大統領が早々に暴言妄言をまき散らしている。この男の頭の中は一体どうなっているのか、改めて考え込んでしまうのだが、参考になる格好の書があったなあとツン読の山をかき分ける。船橋洋一著「宿命の子 上下」(文藝春秋 上2475円 下2585円)は、第2次安倍政権の時代を徹底検証する目的で、政権中枢にあった多数の政治家や官僚の肉声を精緻に組み上げていった圧巻のクロニクルである。ことに安倍氏に対し、退陣後19回に及ぶインタビューを行っており、当然、トランプやプーチン、習近平といった強面相手の会談の模様が事細かに証言、採録されている。都合1200頁にも及ぶ大部の著、買ったまま手つかずだったのを、早々、トランプとの電撃会談の場面から読み始めた。これが実に生々しくて面白い。一つ言えることは、トランプさんは安倍さんが心底好きだった、2人は本当に仲良くゴルフに興じ、そこから親しい関係を築いていった、それは疑いようのないことに思われた。それがどう日本の国益につながったかは研究者がこの労作から分析すべきことで、私はただ、この稀有な友情がとても羨ましく感じられた。頭の中は謎のままだったが。

1月×日 ゆえあって久しぶりに太宰治の「人間失格」(新潮社 308円)を読む。名作揃いの新潮文庫の中、累計部数でトップを争うのがこの本と大漱石の「こころ」だということ、知ってました? 精神マッチョが好まれた時代にはウケなかった太宰だが、多くの若者が不安を抱える現代では、人気№1の文豪に。精読して改めて思った。太宰はラストの一行が書きたくてこれを書いた。

1月×日 昨今、出版社は学者による新書を多数刊行するけれど、たいていは素人にはとても読みにくい。その点、本郷和人の著書は安心して手に取ることができる。「宗教の日本史」(扶桑社 990円)も、仏教の到来から明治に至るまでの変遷がすんなり頭に入ってくる。これは凡才のなせる業ではない。新書ってそれが大事だと思いませんか?

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策