佐藤一磨(拓殖大学政経学部教授)

公開日: 更新日:

1月×日 法事のため新幹線での移動中にトイアンナ著「弱者男性1500万人時代」(扶桑社 1012円)を読む。読み進めると、「弱者男性」とは単にモテない人を指すわけではなく、介護していて自由が利かない人、虐待・犯罪被害サバイバー、多重債務者の家族、性的マイノリティー、境界知能、非正規雇用・無職者も含むことを知る。小樽商科大学の池田真介教授の推計によれば、日本には何と1100万~1500万人もの弱者男性がいるらしい。今後、日本ではさらなる高齢化と未婚男性の増加が予測されており、親の介護を担わなければならない未婚男性が増える可能性が高い。これは弱者男性の増加につながるのではないか。

2月×日 YouTubeで東大の近藤絢子先生をお見かけし、遅ればせながら近藤絢子著「就職氷河期世代」(中央公論新社 968円)を読む。読み進めると、①就職氷河期世代といっても1993~98年卒の氷河期前期世代と99~2004年卒の氷河期後期世代に分けると、後期就職氷河期の方が就職や賃金の状況が悪化している②就職氷河期世代の後の10~13年卒のリーマン震災世代でも雇用環境は悪かった③これまで日本では就職時の景気が悪いと、その後の職業人生にもマイナスの影響が大きいと指摘されてきたが、近年ではその影響が消失している、などが書かれてあった。これらの発見はどれも新規性が高く、「さすが東大の先生は研究力が違うぜ……」と打ちひしがれる。

2月×日 最近話題の冨山和彦著「ホワイトカラー消滅」(NHK出版 1133円)を読む。DXなどによる省力化・効率化やAIの普及によって、ホワイトカラーの労働需要が急速に減少する半面、地方を中心としたローカル経済の人手不足がさらに深刻化すると指摘されていた。実家が田舎であるため、この点は実感できる。冨山氏をYouTubeで拝見するとむちゃくちゃ優秀なのが伝わってくる。ただ、「この人が上司だと部下は大変だろうな」と思ってしまった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 2

    キャバクラ通い朝乃山 厳罰招いたウソと大関復帰の可能性

  3. 3

    蒔田彩珠は“この役なら変われる”と奮起して「富永蒼」役をゲット

  4. 4

    渋野日向子は大丈夫?「国内大会で予選落ち→米ツアーで不振」の“負のループ”にファンやきもき

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    橋本環奈vs麻生久美子 NHK朝ドラ「おむすび」で娘と母だった2人が4月期ドラマは主役で“対決”

  2. 7

    フジテレビ30代アナ永島優美、椿原慶子が辞めて佐々木恭子、西山喜久恵50代アナが居座る深刻

  3. 8

    公共施設へのスターバックス出店に相次ぐ疑問…愛知県津島市では激安賃料への批判も

  4. 9

    自主申告「7球団14人」の信憑性…《実は結構、お手軽な調査でした》と関係者

  5. 10

    石破首相のトンデモ持論「退職金増税」に自民議員真っ青…国会で課税見直し“明言”、参院選の争点化待ったなし