定点観測で描く幾世代者家族の物語

公開日: 更新日:

「HERE 時を超えて」

 かつて日本でもヒットした映画「フォレスト・ガンプ」。戦後生まれのベビーブーム世代が40代50代を迎えるころ、戦後史を絵巻物のように振り返って、保守化する時代風潮を体現した映画だった。

 その監督・スタッフと主演(トム・ハンクスとロビン・ライト)が再び集まったというので話題なのが今週末封切りの「HERE 時を越えて」だ。

 あれから30年経った本作は過去の振り返り方がだいぶ違う。20世紀の初めごろに建てられたらしい住宅の居間を定点観測の拠点に仕立て、太古から21世紀までを縦横に行き来する。やがて物語は主演のふたりの夫婦模様の折々を、あや取りにも似た人生絵巻に描いてゆく。

 その描き方が、深入りすると見せかけては離れ、離れたかと思うとまた近寄る。年をとると走馬灯のように人生の折々が思い出されることがあるが、その感覚を映像化するにはどうしたらいいか、監督のロバート・ゼメキスは考えたのだろう。その結果、ハリウッドの娯楽映画にしては珍しく、時系列を無視して断片化する実験的な試みを志向することになった。

 近ごろはアメリカでも韓流ドラマが大流行したりしてハリウッド流の大衆娯楽のお株が奪われたといわれるが、根っから娯楽派のゼメキスがこういう作品づくりに挑むさまを見ると、ハリウッドはハリウッドなりに一種の“純文学化”みたいな世界を目指しているのだろうと思う。

 これに似た読後感の小説があったなと、しばらく考えて思い出した。ドナルド・バーセルミ著「哀しみ」(山崎勉訳 彩流社 2420円)である。

 別離や旅立ち、脱出や死去を短編に描きながら全体をコラージュのように連作につなげることで、もう一段上の抽象化を目指す70年代ポストモダン文学。その流儀が、いまハリウッドにも及んできたのかもしれない。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意