定点観測で描く幾世代者家族の物語

公開日: 更新日:

「HERE 時を超えて」

 かつて日本でもヒットした映画「フォレスト・ガンプ」。戦後生まれのベビーブーム世代が40代50代を迎えるころ、戦後史を絵巻物のように振り返って、保守化する時代風潮を体現した映画だった。

 その監督・スタッフと主演(トム・ハンクスとロビン・ライト)が再び集まったというので話題なのが今週末封切りの「HERE 時を越えて」だ。

 あれから30年経った本作は過去の振り返り方がだいぶ違う。20世紀の初めごろに建てられたらしい住宅の居間を定点観測の拠点に仕立て、太古から21世紀までを縦横に行き来する。やがて物語は主演のふたりの夫婦模様の折々を、あや取りにも似た人生絵巻に描いてゆく。

 その描き方が、深入りすると見せかけては離れ、離れたかと思うとまた近寄る。年をとると走馬灯のように人生の折々が思い出されることがあるが、その感覚を映像化するにはどうしたらいいか、監督のロバート・ゼメキスは考えたのだろう。その結果、ハリウッドの娯楽映画にしては珍しく、時系列を無視して断片化する実験的な試みを志向することになった。

 近ごろはアメリカでも韓流ドラマが大流行したりしてハリウッド流の大衆娯楽のお株が奪われたといわれるが、根っから娯楽派のゼメキスがこういう作品づくりに挑むさまを見ると、ハリウッドはハリウッドなりに一種の“純文学化”みたいな世界を目指しているのだろうと思う。

 これに似た読後感の小説があったなと、しばらく考えて思い出した。ドナルド・バーセルミ著「哀しみ」(山崎勉訳 彩流社 2420円)である。

 別離や旅立ち、脱出や死去を短編に描きながら全体をコラージュのように連作につなげることで、もう一段上の抽象化を目指す70年代ポストモダン文学。その流儀が、いまハリウッドにも及んできたのかもしれない。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方