忘れられたピアニストの悲劇の謎

公開日: 更新日:

「ボサノヴァ 撃たれたピアニスト」

 忘れられ、埋もれていた芸術家に光を当てる。そのさまはどこか探偵の失踪人捜しに似ている。先週末封切りの「ボサノヴァ 撃たれたピアニスト」はそういう映画だ。

 探索の相手はテノーリオ・ジュニオル。1960年代、ブラジル発のボサノヴァ音楽が世界的に注目を集めた時期に期待されたピアニストである。映画の冒頭ではコパカバーナのクラブに出演したエラ・フィッツジェラルドが、舞台がはねると裸足でうきうきとテノーリオの出演するクラブに向かう場面が出てくる。これがいい。たぶんフィクションの場面だが、60年代前半の大人の夜遊びがよみがえる。フィルムノワールにも似たその物語がアニメーションで描かれるのである。

 いや、正しくは欧米で盛んなグラフィックノベルが動き出した感じというべきか。中学生のころ初めて聴いたボサノヴァが大人の世界への誘い水になったように、この映画版のグラフィックノベルは普通のドキュメンタリーとは違った手触りで、忘れられた天才ピアニストの悲劇の謎に観客を導いてくれる。

 監督はスペインのフェルナンド・トルエバ。実写畑の人だが、デザイナーのハビエル・マリスカルに作画を委ねて得もいえず魅力的な作品を作り上げた。

 テノーリオは76年にアルゼンチンの公演旅行の途上で消息を絶って忘れられたのだが、どうやら折からクーデターをもくろんだアルゼンチンの軍部か警察に誤認逮捕され、人知れず謀殺されたらしい。

 70年代は南米でクーデターが続発した時代でもある。チリの作家ロベルト・ボラーニョは73年にアジェンデ民主政権を倒した軍事クーデターで投獄され、九死に一生を得た。短編集「通話」(白水社 2420円)には彼が経験した不条理の運不運が微妙に投影され、どこか一脈通じる読後感をもたらすのである。 〈生井英考〉

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意