人生の転変をめぐる感慨へと誘う主人公の変化

公開日: 更新日:

「新世紀ロマンティクス」

「芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるもの也」とは近松門左衛門の「虚実皮膜」の芸術論。この言葉を地でゆく映画が先週末封切りの「新世紀ロマンティクス」である。

 北京五輪を翌年に控えた中国の地方都市。しがないCMモデルのチャオと恋人でマネジャーのビンが、ちっぽけなイベント仕事にいそしむ。やがて「一旗揚げる」の一言で消えたビンを追って各地をさすらうチャオ。行き先の街が大同、奉節、珠海とうつろうなかであっというまに時が過ぎ、素朴で垢抜けなかった中国が、まるでバブル時代の日本のように平板で軽薄な顔つきに変貌してゆく。

 初めは小娘のようだったチャオもうたかたの中に年を重ね、スーパーでレジを打つ疲れた中年女になってゆく。この変化が胸の奥底にしみて、月並みな感動とは違う人生の転変をめぐる感慨へと見る者を連れ出すのである。

 実は主役の趙濤(チャオ・タオ)は監督の賈樟柯(ジャ・ジャンクー)作品の常連で、私生活でも夫婦の仲。そのため本作では過去作品の未発表映像が引用と再編集で新しい物語へと編み直されている。本作でチャオがしだいに年を重ねるのはリアルな時間のたまものなのである。虚実のあわいとはまさにこれだろう。

 かつて中国映画「第六世代」の若手だった監督も既に50代半ば。天安門事件の衝撃を真正面にくらった世代の「いま」をのぞかせる一作だ。

 急激な経済成長途上の中国に暮らしたアメリカ人記者のルポ、ピーター・ヘスラー著「疾走中国」(栗原泉訳 白水社 3960円)は映画と同時期の地方都市を活写する。本書で見る20年前の中国はバブル三昧とも違う愛すべき国。礼賛でも批判でもない地道でリアルな練達の中国ルポは2011年に邦訳され、復刊を望む声に推されて昨秋再登場した。不思議に高度成長期の日本を思い出させるのも面白い。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?