人生の転変をめぐる感慨へと誘う主人公の変化

公開日: 更新日:

「新世紀ロマンティクス」

「芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるもの也」とは近松門左衛門の「虚実皮膜」の芸術論。この言葉を地でゆく映画が先週末封切りの「新世紀ロマンティクス」である。

 北京五輪を翌年に控えた中国の地方都市。しがないCMモデルのチャオと恋人でマネジャーのビンが、ちっぽけなイベント仕事にいそしむ。やがて「一旗揚げる」の一言で消えたビンを追って各地をさすらうチャオ。行き先の街が大同、奉節、珠海とうつろうなかであっというまに時が過ぎ、素朴で垢抜けなかった中国が、まるでバブル時代の日本のように平板で軽薄な顔つきに変貌してゆく。

 初めは小娘のようだったチャオもうたかたの中に年を重ね、スーパーでレジを打つ疲れた中年女になってゆく。この変化が胸の奥底にしみて、月並みな感動とは違う人生の転変をめぐる感慨へと見る者を連れ出すのである。

 実は主役の趙濤(チャオ・タオ)は監督の賈樟柯(ジャ・ジャンクー)作品の常連で、私生活でも夫婦の仲。そのため本作では過去作品の未発表映像が引用と再編集で新しい物語へと編み直されている。本作でチャオがしだいに年を重ねるのはリアルな時間のたまものなのである。虚実のあわいとはまさにこれだろう。

 かつて中国映画「第六世代」の若手だった監督も既に50代半ば。天安門事件の衝撃を真正面にくらった世代の「いま」をのぞかせる一作だ。

 急激な経済成長途上の中国に暮らしたアメリカ人記者のルポ、ピーター・ヘスラー著「疾走中国」(栗原泉訳 白水社 3960円)は映画と同時期の地方都市を活写する。本書で見る20年前の中国はバブル三昧とも違う愛すべき国。礼賛でも批判でもない地道でリアルな練達の中国ルポは2011年に邦訳され、復刊を望む声に推されて昨秋再登場した。不思議に高度成長期の日本を思い出させるのも面白い。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました